東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|1問〜20問
第30回国家試験 問題92
血瘀の症状はどれか。
第22回国家試験 問題104
難経六十九難の治療法則で肝虚証の治療穴はどれか。
第28回国家試験 問題100
難経六十九難の治療法則で原穴を選穴するのはどれか。
第30回国家試験 問題103
次の文で示す病証の治療原則で最も適切なのはどれか。
「慢性の眩暈と頭痛、目の充血、のぼせ、腰がだるく力が入らない。脈は弦細数を認める。」
第30回国家試験 問題104
次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。
「46 歳の男性。主訴は肩こり。 1 年以上テレワークで外出機会が減少し、ストレスを感じている。胸肋部痛と喉のつかえ感を伴う。」
第29回国家試験 問題96
決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
第29回国家試験 問題91
陰陽の属性が同じ組合せはどれか。
第21回国家試験 問題94
生体の活力として働く気の類に含まれるのはどれか。
第30回国家試験 問題96
気機を上昇させる特性をもつ五志に損傷されやすい臓の症状はどれか。
第27回国家試験 問題100
心火亢盛証でみられないのはどれか。
第25回国家試験 問題93
心下付近に結ぶ経筋はどれか。
第23回国家試験 問題94
外邪で収斂作用をもち、皮毛を収縮させるのはどれか。
第22回国家試験 問題101
痺証で重だるい痛みはどれか。
第23回国家試験 問題101
次の文で示す経脈病証に対し、難経六十九難の治療法則を考慮して施術を行う場合、最も適切な経穴はどれか。「顔色が黒ずむ、呼吸が苦しく咳がでる、立ちくらみ、食欲がない、寝ることを好んで起きたがらない。」
第29回国家試験 問題100
五労で正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題98
六部定位脈診で左手尺中の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴の部位はどれか。
第21回国家試験 問題103
陰虚による舌質の色はどれか。
第25回国家試験 問題98
次の文で示す患者の病証でみられる舌象はどれか。
「43歳の男性。主訴は頭痛。めまい、目赤、胸脇苦満を伴う。最近、仕事上のストレスを抱えている。」
第21回国家試験 問題102
肺の病証でみられるのはどれか。
第28回国家試験 問題93
五臓と生理作用の組合せで正しいのはどれか。