東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|1問〜20問

第23回国家試験 問題98

次の文で示す患者の病証で適切なのはどれか。「16歳の男子。試験前になると食欲不振、腹部膨満感が起こる。腹鳴や腹痛を伴う下痢を頻発する。」

第26回国家試験 問題98

足の太陽膀胱経の病証はどれか。

第26回国家試験 問題96

次の文で示す患者の病証はどれか。「最近、息切れと無力感があり動くと汗が出る。顔色は蒼白く、不眠、舌質は淡嫩。脈は細弱。」

第28回国家試験 問題94

急にめまい、けいれんを起こすのはどれか。

第23回国家試験 問題89

生体リズムに関する陰陽学説で最も適切なのはどれか。

第23回国家試験 問題90

後天の精から得られた水穀の悍気はどれか。

第24回国家試験 問題101

次の文で示す症状に用いる刺法はどれか。「足から膝にかけて冷えがあり、水様便が出る。」

第29回国家試験 問題93

陰虚にみられる舌苔はどれか。

第27回国家試験 問題101

次の文で示す患者の治療方針で最も適切なのはどれか。「27歳の女性。月経過多に悩む。食欲不振で大便溏薄、臍部に力がなく、四肢が冷える。面色委黄。」

第29回国家試験 問題92

陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか。

第27回国家試験 問題94

気血を化生する臓はどれか。

第30回国家試験 問題93

気血を化生する臓が剋する臓について正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題94

胸中に集まる気について正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題91

陰陽の属性が同じ組合せはどれか。

第30回国家試験 問題94

全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。

第30回国家試験 問題92

血瘀の症状はどれか。

第22回国家試験 問題104

難経六十九難の治療法則で肝虚証の治療穴はどれか。

第30回国家試験 問題100

経脈病証で「前頸部が腫れ、口がゆがみ口すぼめができず、うつ傾向にあ る」のはどれか。

第23回国家試験 問題91

臓腑の働きと五華の組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題104

経脈病証で咽喉の症状がみられないのはどれか。