東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|41問〜60問
第24回国家試験 問題95
腎陽虚証の症状はどれか。
第23回国家試験 問題90
後天の精から得られた水穀の悍気はどれか。
第28回国家試験 問題92
六腑に属する奇恒の腑が、剋する腑の生理作用はどれか。
第30回国家試験 問題101
経脈病証で難聴が起こるのはどれか。
第25回国家試験 問題92
水の上源といわれる臓腑はどれか。
第24回国家試験 問題92
五神の志を蔵すのはどれか。
第22回国家試験 問題98
肝陽の上亢によるのはどれか。
第23回国家試験 問題95
嘈雑がみられる病証はどれか。2つ選べ。
※ハリスタ改変問題
第24回国家試験 問題99
次の文で示す患者の腹診所見はどれか。「75歳の女性。半年前から膝に力が入らない。姿勢は前かがみで、1回の尿量が少なく、足がむくむ。」
第28回国家試験 問題89
次の文で示す患者の病因で最も適切なのはどれか。「34歳の男性。1週間前に上司から販売業績が悪いことを責められた。それ以来、やる気がでない。 声に力がなく、食欲もない。」
第30回国家試験 問題95
外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題96
決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
第24回国家試験 問題100
次の文で示す症状に対し、難経六十九難に基づく適切な治療穴はどれか。
「食欲がなく、腹部膨満感、下痢があり、手足に無力感がある。」
第21回国家試験 問題93
血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。
第25回国家試験 問題93
心下付近に結ぶ経筋はどれか。
第29回国家試験 問題103
次の文で示す患者の病証で最もみられる症状はどれか。「42歳の女性。主訴は月経周期の乱れ。子どもの面倒をみながらの在宅勤務でイライラすることが多い。」
第23回国家試験 問題100
次の文で示す患者について、問題99、問題100の問いに答えよ。「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢がみられる。本患者の病証でみられる脈状はどれか。
第27回国家試験 問題100
心火亢盛証でみられないのはどれか。
第24回国家試験 問題96
病証と症状の組合せで正しいのはどれか。
第21回国家試験 問題101
腎精の不足が最も疑われるのはどれか。