東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|41問〜60問

第29回国家試験 問題93

陰虚にみられる舌苔はどれか。

第29回国家試験 問題105

六部定位脈診で右手関上の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。

第29回国家試験 問題106

腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか。

第24回国家試験 問題101

次の文で示す症状に用いる刺法はどれか。「足から膝にかけて冷えがあり、水様便が出る。」

第21回国家試験 問題97

胆と表裏関係にある臓の生理機能はどれか。

第22回国家試験 問題93

臓腑とその作用との組合せで正しいのはどれか。

第22回国家試験 問題99

心気虚、心陽虚に共通する症状はどれか。

第29回国家試験 問題94

胸中に集まる気について正しいのはどれか。

第27回国家試験 問題91

「関節がだるく痛み、頭が重くなる。」の症状を引き起こす病邪の特徴はどれか。

第27回国家試験 問題92

臓腑と生理作用の組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題104

経脈病証で咽喉の症状がみられないのはどれか。

第24回国家試験 問題97

次の文で示す経脈の病証はどれか。「48歳の女性。発汗、喉の腫れがあり、耳が聞こえにくく、耳鳴りが続く。」

第28回国家試験 問題96

次の文で示す患者の病証で最もみられる汗の状態はどれか。「36歳の男性。主訴は咳嗽。水様の鼻汁を伴い、息切れ、倦怠感も訴える。脈は弱。」

第21回国家試験 問題96

脾の生理機能はどれか。

第21回国家試験 問題99

胃気の上逆でみられるのはどれか。

第28回国家試験 問題93

五臓と生理作用の組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 問題89

生体リズムに関する陰陽学説で最も適切なのはどれか。

第30回国家試験 問題91

陰陽の関係で「寒い日には活動して冷えすぎないようにする」のはどれか。

第23回国家試験 問題97

次の文で示す経脈病証はどれか。「上肢がひきつり、手掌のほてりがある。胸苦しく、精神的に不安定である。」

第26回国家試験 問題90

次の文で示す傷寒論の六経病証はどれか。「胸中の灼熱様の痛み、激しい口渇、空腹だが飲食ができない、四肢厥冷、嘔吐、下痢。」