きゅう理論|鍼灸師国家試験問題
第29回国家試験 問題172
母指と示指で艾炷を覆い、ゆっくり八分目で消火する灸法はどれか。
第22回国家試験 問題160
無痕灸による局所炎症反応でみられるのはどれか。
第30回国家試験 問題178
施灸時の組織傷害によって放出されるアラキドン酸代謝産物はどれか。
第21回国家試験 問題158
血管の透過性亢進作用をもつ物質はどれか。3つ選べ。(改)
第24回国家試験 問題156
免疫機能低下の患者に適した灸はどれか。
第25回国家試験 問題151
透熱灸に用いる艾で最も適切なのはどれか。
第22回国家試験 問題158
灸による温熱刺激の受容・伝導について正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題160
虚弱体質を改善する灸の作用はどれか。
第22回国家試験 問題155
WHOのガイドラインにおいて有痕灸を避ける部位にある経穴はどれか。
第28回国家試験 問題159
広汎性侵害抑制性調節(DNIC)が最も関与するのはどれか。
第29回国家試験 問題180
1回の透熱灸による生体反応で正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題176
透熱灸による熱刺激の伝導路はどれか。
第30回国家試験 問題175
副腎皮質ホルモン剤を長期服用している患者への施灸方法で最も適しているのはどれか。
第28回国家試験 問題153
灸あたりについて誤っているのはどれか。
第24回国家試験 問題155
WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」において灸治療の禁忌はどれか。
第21回国家試験 問題157
知熱灸の熱刺激の伝達に関係するのはどれか。
第29回国家試験 問題177
有痕灸を避けるべき部位はどれか。
第28回国家試験 問題158
施灸局所の肥満細胞から放出される血管透過性亢進物質はどれか。
第21回国家試験 問題153
次の文で示す状況はどの熱傷深達度に該当するか。 「施灸後に局所の発赤とわずかな痛みがある。」
第30回国家試験 問題177
熱刺激の伝導で一次求心性神経線維のシナプスがあるのはどれか。