きゅう理論|鍼灸師国家試験問題
第30回国家試験 問題174
灸痕の化膿を防止する方法で誤っているのはどれか。
第29回国家試験 問題172
母指と示指で艾炷を覆い、ゆっくり八分目で消火する灸法はどれか。
第26回国家試験 問題158
透熱灸によるヒスタミンの分泌に直接関与するのはどれか。
第22回国家試験 問題152
粗悪艾の特徴で正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題154
灸あたりについて誤っているのはどれか。
第26回国家試験 問題151
強刺激を与える目的で行う灸法で正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題156
施灸により蛋白質の変性が起き始める温度はどれか。
第27回国家試験 問題160
足三里へ多壮灸をした後、患者がすぐに全身倦怠感を訴えた。この原因を説明するのに適切なのはどれか。
第25回国家試験 問題155
有痕灸施術部位の皮膚消毒について最も適切なのはどれか。
第28回国家試験 問題156
デルマトームを考慮した体性-自律神経反射を利用して下痢の灸治療を行う場合、最も効果が期待できるのはどれか。※正解と思われるものを2つ選べ。
第28回国家試験 問題158
施灸局所の肥満細胞から放出される血管透過性亢進物質はどれか。
第26回国家試験 問題152
月経異常に対する灸療法で最も適応となるのはどれか。
第27回国家試験 問題159
手足の冷えを改善する灸の治療的作用はどれか。
第22回国家試験 問題154
艾を使用する灸法はどれか。2つ選べ。
※ハリスタ改変問題
第21回国家試験 問題154
良質艾で同じ大きさの艾烓3壮を施灸する場合、刺激を弱くできるのはどれか。
第29回国家試験 問題176
透熱灸による熱刺激の伝導路はどれか。
第21回国家試験 問題158
血管の透過性亢進作用をもつ物質はどれか。3つ選べ。(改)
第21回国家試験 問題160
出力の一部を入力部に戻すことで自動制御を行うという学説はどれか。
第29回国家試験 問題178
施灸局所のフレア現象について正しいのはどれか。
第30回国家試験 問題175
副腎皮質ホルモン剤を長期服用している患者への施灸方法で最も適しているのはどれか。