きゅう理論|鍼灸師国家試験問題

第21回国家試験 問題156

温灸刺激について正しい記述はどれか。

第23回国家試験 問題152

中指頭大の艾炷をすえた後に吸い出し膏を貼る灸法はどれか。

第23回国家試験 問題156

施灸により蛋白質の変性が起き始める温度はどれか。

第27回国家試験 問題158

透熱灸による局所炎症反応で正しいのはどれか。

第22回国家試験 問題153

施灸部の組織を破壊する目的で行う灸法はどれか。

第26回国家試験 問題152

月経異常に対する灸療法で最も適応となるのはどれか。

第29回国家試験 問題178

施灸局所のフレア現象について正しいのはどれか。

第22回国家試験 問題159

足三里穴に施灸して胃の機能が改善したとき 関与したと考えられる反射はどれか。

第21回国家試験 問題160

出力の一部を入力部に戻すことで自動制御を行うという学説はどれか。

第23回国家試験 問題159

次の文について、問題158、問題158の問いに答えよ。「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱灸5壮の施術を行った。」施灸部に生じた膨隆に関与するのはどれか。

第21回国家試験 問題155

灸あたりで見られる症状はどれか。

第24回国家試験 問題153

通常用いる透熱灸で正しいのはどれか。

第27回国家試験 問題159

手足の冷えを改善する灸の治療的作用はどれか。

第21回国家試験 問題153

次の文で示す状況はどの熱傷深達度に該当するか。 「施灸後に局所の発赤とわずかな痛みがある。」

第30回国家試験 問題174

灸痕の化膿を防止する方法で誤っているのはどれか。

第24回国家試験 問題152

押灸に用いる艾で正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題159

透熱灸の施灸局所に起こる反応で正しいのはどれか。2つ選べ。
(ハリスタ改変)

第27回国家試験 問題154

灸あたりの症状はどれか。

第23回国家試験 問題154

有痕灸を避けるべき経穴はどれか。

第24回国家試験 問題154

八分灸が属する灸法はどれか。