はり理論|鍼灸師国家試験問題
第21回国家試験 問題142
鍼を皮下に留め、押手と刺手と共に皮膚を輪状に動かす手技はどれか。
第21回国家試験 問題148
管散術の刺激を伝える神経線維はどれか。
第25回国家試験 問題145
NIHの合意形成声明書(1998年2月最終版)で、鍼が有効とされるのはどれか。
第23回国家試験 問題148
刺鍼した際の重だるいひびき感覚を伝える主な神経線維はどれか。
第30回国家試験 問題168
鍼の刺入によりポリモーダル受容器の反応性を増大させるのはどれか。
第22回国家試験 問題150
「内部環境」という用語で恒常性について述べた人物はどれか。
第26回国家試験 問題141
次の文で示す刺鍼操作はどれを応用したものか。「筋内での置鍼中に強い響き感覚と鈍痛を生じたので、その位置より少しだけ鍼を引き上げ、しばらく留置してから再び筋中まで刺入した後抜鍼したところ、鈍痛を軽減させることができた。」
第29回国家試験 問題164
特殊鍼法で水平に刺入するのはどれか。
第22回国家試験 問題147
鍼刺激とその反応との組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題168
痛覚の一次性ニューロンが二次性ニューロンに交代する部位はどれか。
第25回国家試験 問題149
次の文で示す研究から適切なのはどれか。
「ラットの足部への鍼刺激で迷走神経活動が亢進し胃内圧が上昇したが、内臓神経活動は変化しなかった。一方、腹部への鍼刺激では内臓神経活動が亢進し胃内圧が低下したが、迷走神経活動は変化しなかった。」
第30回国家試験 問題163
古代九鍼のうち三稜鍼のもとになったのはどれか。