はり理論|鍼灸師国家試験問題

第29回国家試験 問題165

鍼施術に対する患者の感受性を決定する要因はどれか。

第30回国家試験 問題166

低周波鍼通電療法の安全対策で正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題170

血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。

第30回国家試験 問題168

鍼の刺入によりポリモーダル受容器の反応性を増大させるのはどれか。

第29回国家試験 問題161

我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか。

第25回国家試験 問題149

次の文で示す研究から適切なのはどれか。
「ラットの足部への鍼刺激で迷走神経活動が亢進し胃内圧が上昇したが、内臓神経活動は変化しなかった。一方、腹部への鍼刺激では内臓神経活動が亢進し胃内圧が低下したが、迷走神経活動は変化しなかった。」

第22回国家試験 問題145

刺鍼による気胸発生のリスクが最も低い経穴はどれか。

第25回国家試験 問題144

現在の小児鍼で接触鍼および摩擦鍼として用いるのはどれか。

第21回国家試験 問題144

同じ鍼刺激に対してより鋭敏なのはどれか。

第27回国家試験 問題150

トリガーポイントの発現に直接関与するのはどれか。

第22回国家試験 問題148

内因性オピオイドはどれか。

第23回国家試験 問題149

右腓腹筋の緊張が亢進しているとき、右承山に刺鍼したところ筋緊張が軽減した。関与したと考えられるのはどれか。

第28回国家試験 問題141

毫鍼について誤っているのはどれか。

第24回国家試験 問題142

刺鍼手技で目的深度までを3等分し、各深度で雀啄を行うのはどれか。

第26回国家試験 問題144

小児鍼による触圧刺激に対して最も順応の早い受容器はどれか。

第27回国家試験 問題141

2番鍼の太さはどれか。

第28回国家試験 問題145

毫鍼の製造工程で滅菌に用いるのはどれか。

第27回国家試験 問題145

痛覚の二次性ニューロンが上行するのはどれか。

第25回国家試験 問題141

ステンレス鍼の特徴はどれか。

第30回国家試験 問題165

仰臥位による置鍼時に患者がくしゃみをした場合、最も折鍼が起こりやす い部位はどれか。