はり理論|鍼灸師国家試験問題
第27回国家試験 問題145
痛覚の二次性ニューロンが上行するのはどれか。
第22回国家試験 問題146
単回使用鍼の滅菌に用いられるのはどれか。
第25回国家試験 問題149
次の文で示す研究から適切なのはどれか。
「ラットの足部への鍼刺激で迷走神経活動が亢進し胃内圧が上昇したが、内臓神経活動は変化しなかった。一方、腹部への鍼刺激では内臓神経活動が亢進し胃内圧が低下したが、迷走神経活動は変化しなかった。」
第26回国家試験 問題147
四肢に鍼刺激を行うと、上脊髄性の自律神経反応が起きやすい理由として最も考えられるのはどれか。
第24回国家試験 問題142
刺鍼手技で目的深度までを3等分し、各深度で雀啄を行うのはどれか。
第24回国家試験 問題148
中脘への鍼刺激で胃運動が抑制される機序に関与するのはどれか。
第21回国家試験 問題150
鍼鎮痛に関与するのはどれか。
第28回国家試験 問題148
刺鍼時のフレア形成に関与するのはどれか。
第22回国家試験 問題150
「内部環境」という用語で恒常性について述べた人物はどれか。
第30回国家試験 問題166
低周波鍼通電療法の安全対策で正しいのはどれか。
第26回国家試験 問題143
鍼施術の際にⅢ群線維が伝えるのはどれか。
第26回国家試験 問題142
経穴と深刺により損傷するリスクがある臓器との組合せで正しいのはどれか。※正解と思われるものを2つ選べ。
第21回国家試験 問題143
刺激時間を最も長くできるのはどれか。
第30回国家試験 問題170
脊髄分節性鎮痛はどれか。
第21回国家試験 問題145
膏肓穴に深刺した際の合併症で生じる可能性のある症状はどれか。
第26回国家試験 問題146
鍼刺激による筋血流の増加に直接関与しないのはどれか。
第26回国家試験 問題141
次の文で示す刺鍼操作はどれを応用したものか。「筋内での置鍼中に強い響き感覚と鈍痛を生じたので、その位置より少しだけ鍼を引き上げ、しばらく留置してから再び筋中まで刺入した後抜鍼したところ、鈍痛を軽減させることができた。」
第28回国家試験 問題149
鍼鎮痛の発現に関与する部位はどれか。
第26回国家試験 問題144
小児鍼による触圧刺激に対して最も順応の早い受容器はどれか。
第21回国家試験 問題141
毫鍼の規格で正しい組合せはどれか。