はり理論|鍼灸師国家試験問題

第28回国家試験 問題150

鍼の末梢性鎮痛効果に最も関与するのはどれか。

第21回国家試験 問題142

鍼を皮下に留め、押手と刺手と共に皮膚を輪状に動かす手技はどれか。

第29回国家試験 問題161

我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか。

第26回国家試験 問題147

四肢に鍼刺激を行うと、上脊髄性の自律神経反応が起きやすい理由として最も考えられるのはどれか。

第26回国家試験 問題148

次の文で示す施術結果の機序で正しいのはどれか。「脊髄損傷患者に対し、仙骨部への鍼刺激を行ったところ排尿が促進した。」

第30回国家試験 問題161

打鍼法で用いる鍼の鍼尖形状はどれか。

第27回国家試験 問題143

理学検査が陽性の病態に局所刺鍼が最も有効なのはどれか。

第21回国家試験 問題149

「足三里穴に鍼刺激を行ったら胃の運動が亢進した。」作用機序について正しい記述はどれか。

第22回国家試験 問題147

鍼刺激とその反応との組合せで正しいのはどれか。

第30回国家試験 問題164

徒手検査法が陽性の病態に、局所刺鍼が最も有効なのはどれか。

第22回国家試験 問題148

内因性オピオイドはどれか。

第26回国家試験 問題149

持続効果の長い鎮痛系の賦活を期待して鍼通電療法を行う場合、通電周波数として最も適しているのはどれか。

第27回国家試験 問題147

体性-自律神経反射を利用して胃痛の治療を行う場合、刺鍼を行うデルマトームで最も適切なのはどれか。

第30回国家試験 問題168

鍼の刺入によりポリモーダル受容器の反応性を増大させるのはどれか。

第27回国家試験 問題148

下行性痛覚抑制系において、脊髄後角で痛覚を遮断する物質として最も適切なのはどれか。

第27回国家試験 問題146

鍼刺激による筋血流増加に関与しないのはどれか。

第29回国家試験 問題170

血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。

第24回国家試験 問題147

下行性痛覚抑制系による鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。

第24回国家試験 問題146

刺鍼局所に起こる神経原性炎症について正しいのはどれか

第26回国家試験 問題141

次の文で示す刺鍼操作はどれを応用したものか。「筋内での置鍼中に強い響き感覚と鈍痛を生じたので、その位置より少しだけ鍼を引き上げ、しばらく留置してから再び筋中まで刺入した後抜鍼したところ、鈍痛を軽減させることができた。」