臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題
第26回国家試験 問題77
「40歳の女性。数年前より手指のこわばりを自覚していた。最近、症状の増悪と手指の関節痛、腫脹が認められ来院した。冷たいものに触ると手指が白くなることがある。検査では抗トポイソメラーゼI抗体(抗Scl-70)が陽性であった。」本症例の手指の所見はどれか。
第23回国家試験 問題71
自然気胸について正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題74
骨疾患と好発時期との組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題57
骨粗鬆症における骨折危険因子でないのはどれか。
第23回国家試験 問題66
骨肉腫の初発症状でよくみられるのはどれか。
第29回国家試験 問題68
ウイルス性肝炎で生の貝類の摂取により最も感染しやすいのはどれか。
第29回国家試験 問題65
院内感染と関連が深いのはどれか。
第26回国家試験 問題71
甲状腺機能低下症でみられるのはどれか。
第25回国家試験 問題55
脛骨跳躍型疲労骨折の好発部位で正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題64
成人の気管支喘息について正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題76
次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「7歳の女児。主訴は歩行異常。トレンデレンブルグ徴候がみられた。」
問題 本症例で筋力低下をきたした筋の主な運動はどれか。
第23回国家試験 問題62
筋・腱疾患と運動機能検査の組合せで正しいのはどれか。
第21回国家試験 問題65
疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題86
「75歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」退院時には屋内歩行が可能となったが、箸がうまく使えなかった。退院の準備として正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題68
直径10mm以下の限局性隆起性の発疹はどれか。
第29回国家試験 問題53
筋萎縮性側索硬化症に特徴的なのはどれか。
第24回国家試験 問題59
全身性エリテマトーデスについて正しいのはどれか。
第30回国家試験 問題83
次の文で示す症例について、問題 83、問題 84 の問いに答えよ。
「65 歳の男性。左片麻痺と意識障害を生じた。頭部 CT 検査にて右被殻出血と診断され、保存的治療を受けた。リハビリテーションの評価において視覚の見落としが著 明であった。」
問題 83 本患者の高次脳機能障害はどれか。
第21回国家試験 問題63
院内感染と関連が深いのはどれか。
第22回国家試験 問題80
次の文で症例についての問いに答えよ。
「58歳の女性。数年前から左手の第4指の近位指節間関節の腫脹に気がついた。特に疼痛はなかったが、今年になって右手の第4指近位指節間関節の腫脹もみられるようになった。」
本患者の治療で有効なのはどれか。