臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題

第24回国家試験 問題66

硬膜外麻酔について正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題57

白血病についてウイルスが原因で日本の西南地方に多いのはどれか。

第30回国家試験 問題70

ウイルス性肝炎と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

第30回国家試験 問題62

我が国における後天性失明の原因で最も多いのはどれか。

第29回国家試験 問題62

中心部の視野欠損や物がゆがんで見える症状が早期から出現する疾患はどれか。

第30回国家試験 問題56

汎血球減少症をきたすのはどれか。

第28回国家試験 問題68

帯状疱疹について正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題51

受傷直後の足関節捻挫に対するRICE処置について最も適切なのはどれか。

第26回国家試験 問題61

中皮腫と関連するのはどれか。

第24回国家試験 問題62

骨粗鬆症の原因でないのはどれか。

第27回国家試験 問題56

ラムゼイハント症候群の治療薬はどれか。

第27回国家試験 問題58

脊髄損傷の機能障害評価法で正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題72

気胸について正しい記述はどれか。

第27回国家試験 問題72

認知症の症状とその原因となる病態の組合わせで正しいのはどれか。

第22回国家試験 問題77

次の文で症例についての問いに答えよ。
「26歳の男性。全身倦怠感を主訴に来院した。視診上、黄疸を認め、ウイルスマーカー検査ではIgM-HA抗体陽性、HBs抗原陰性、HCV-RNA陰性であった。」感染の原因として最も考えられるのはどれか。

第26回国家試験 問題76

「50歳の男性。主訴は下肢の浮腫。血液検査は総蛋白5.2g/dl、アルブミン2.5g/dl、総コレステロール280mg/dl。尿検査は尿糖3+、尿蛋白4+であった。」本症例でみられる浮腫の主な原因はどれか。

第23回国家試験 問題74

半側空間無視の評価に用いる検査項目で正しいのはどれか。

第24回国家試験 問題69

高尿酸血症について正しいのはどれか。

第22回国家試験 問題75

症候群と神経との組合せで正しいのはどれか。

第24回国家試験 問題64

装具と疾患の組合せで正しいのはどれか。