臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題

第29回国家試験 問題85

「75歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」本患者の脊髄節残存高位はどれか。

第28回国家試験 問題71

ウイルス性肝炎と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題79

「60歳の男性。高血圧にて内服加療中。2日前から38℃の発熱、昨日から嘔吐と頭部全体の痛みがある。意識レベルはJCSでⅠ-1、血圧は178/90mmHgである。」最も考えられる疾患はどれか。

第24回国家試験 問題78

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「28歳の女性。上肢の痛み、だるさ、しびれを訴える。上肢下垂時に症状が増悪する。首が長く、姿勢が悪い。モーレイテスト、アドソンテスト陽性。」
問題 本症例で治療対象となる筋はどれか。

第23回国家試験 問題66

骨肉腫の初発症状でよくみられるのはどれか。

第29回国家試験 問題61

呼吸器疾患について正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題70

肺気腫について正しい記述はどれか。

第21回国家試験 問題83

突発性難聴について正しい記述はどれか。

第30回国家試験 問題87

次の文で示す症例について、問題 87、問題 88 の問いに答えよ。
「55 歳の女性。 2 か月前から背部の鈍痛が続いていたが放置していた。発熱はないが、食欲不振、体重減少、倦怠感がある。」
問題 87 最も疑われる疾患はどれか。

第26回国家試験 問題68

僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題75

痛風の食事療法で摂取制限をするのはどれか。

第25回国家試験 問題66

心不全について正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題67

感染症について正しいのはどれか。

第24回国家試験 問題70

過敏性腸症候群でよくみられるのはどれか。

第28回国家試験 問題64

次の文で示す症例の病態で正しいのはどれか。「85歳の女性。左大腿骨頸部骨折の手術を受けた翌日の夜に、ちぐはぐな言動が出現した。」

第27回国家試験 問題66

アスペルガー症候群に伴わないのはどれか。

第24回国家試験 問題79

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「50歳の男性。大酒家である。軽度の意識障害で受診した。眼球の黄染、胸部のクモ状血管拡張と著明な腹水がみられた。また、上肢の不規則な運動が認められた。
問題 本症例でみられる上肢の所見はどれか。

第22回国家試験 問題67

アトピー性皮膚炎について誤っているのはどれか。

第21回国家試験 問題81

末梢性顔面神経麻痺でみられる症状はどれか。

第23回国家試験 問題65

頚椎症について正しいのはどれか。