臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題
第30回国家試験 問題67
予防接種が有効な感染症はどれか。
第21回国家試験 問題81
末梢性顔面神経麻痺でみられる症状はどれか。
第23回国家試験 問題64
過度の動作と傷害の組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題85
「75歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」本患者の脊髄節残存高位はどれか。
第27回国家試験 問題77
「80歳の男性。1年前から夜間に人や子どもが見え、本当に人がいるように話しかけることもある。半年前から次第に動作が鈍くなってきた。最近は物忘れも出現している。」本症例で動作が鈍くなってきた原因として正しいのはどれか。
第28回国家試験 問題75
「35歳の女性看護師。皮膚の黄染、全身倦怠感にて受診。針刺しの既往がある。肝炎ウイルスマーカーでは、HCV抗体陽性、HCV-RNA陽性で、他は陰性であった。」本疾患について正しいのはどれか。
第28回国家試験 問題61
血液疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
第28回国家試験 問題78
「83歳の女性。昨夜から左膝痛と38℃の発熱が出現した。左膝関節に熱感、腫脹および膝蓋跳動を認める。関節液の偏光顕微鏡観察で異常を認めた。」本症例に特徴的な単純エックス線所見はどれか。
第27回国家試験 問題57
骨粗鬆症における骨折危険因子でないのはどれか。
第26回国家試験 問題65
感染症について正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題66
硬膜外麻酔について正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題75
次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「20歳の女性。呼吸困難、全身倦怠感の精査のため受診。胸部レントゲン写真で心拡大と肺うっ血を認めた。心エコー検査では左室内腔は著明に拡大し、心室中隔と左室後壁は薄くなっていた。」
本疾患の所見で適切なのはどれか。
第30回国家試験 問題57
急性骨髄性白血病について誤っているものはどれか、二つ選べ。(ハリスタ改)
第25回国家試験 問題58
生後3か月の発育性股関節形成不全の患児でみられるのはどれか。
第29回国家試験 問題66
細菌感染症はどれか。
第26回国家試験 問題55
骨腫瘍で予後が悪いのはどれか。
第26回国家試験 問題71
甲状腺機能低下症でみられるのはどれか。
第25回国家試験 問題55
脛骨跳躍型疲労骨折の好発部位で正しいのはどれか。
第28回国家試験 問題57
白血病についてウイルスが原因で日本の西南地方に多いのはどれか。
第28回国家試験 問題56
次の文で示す症例に対する歩行介助で最も適切なのはどれか。「58歳の男性。2年前から右手の振戦が出現、後に動作が緩慢になってきた。急に狭くなる場所では足が前に出ない。」