東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題

第21回国家試験 問題104

だるい痛みはどれか。

第26回国家試験 問題91

次の文で示す経脈病証はどれか。「心煩、心下痛、舌の強ばり、舌痛、鼠径部や膝の腫痛や冷え。」

第27回国家試験 問題101

次の文で示す患者の治療方針で最も適切なのはどれか。「27歳の女性。月経過多に悩む。食欲不振で大便溏薄、臍部に力がなく、四肢が冷える。面色委黄。」

第30回国家試験 問題94

全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。

第28回国家試験 問題99

次の文で示す患者の病証で最もみられる舌所見はどれか。「54歳の女性。主訴は肩こり。2週間前に感冒にかかり咳が強く出た。現在も透明な鼻汁が出て痰が多い。」

第25回国家試験 問題89

相剋関係にある経脈の絡穴の組合せはどれか。

第22回国家試験 問題104

難経六十九難の治療法則で肝虚証の治療穴はどれか。

第25回国家試験 問題93

心下付近に結ぶ経筋はどれか。

第27回国家試験 問題91

「関節がだるく痛み、頭が重くなる。」の症状を引き起こす病邪の特徴はどれか。

第24回国家試験 問題99

次の文で示す患者の腹診所見はどれか。「75歳の女性。半年前から膝に力が入らない。姿勢は前かがみで、1回の尿量が少なく、足がむくむ。」

第25回国家試験 問題94

次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫はどれか。
「55歳の女性。梅雨の頃より頭や体が重く、四肢がだるくなり、関節が腫れ、下痢をするようになった。」

第25回国家試験 問題92

水の上源といわれる臓腑はどれか。

第30回国家試験 問題95

外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。

第30回国家試験 問題91

陰陽の関係で「寒い日には活動して冷えすぎないようにする」のはどれか。

第27回国家試験 問題100

心火亢盛証でみられないのはどれか。

第29回国家試験 問題102

次の文で示す経脈の病証はどれか。「48歳の女性。発汗、目尻から頬の痛みがあり、耳鳴りが続き耳が聞こえにくい。」

第29回国家試験 問題98

三陰三陽病と症状の組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 問題91

臓腑の働きと五華の組合せで正しいのはどれか。

第26回国家試験 問題99

次の文で示す患者の病証でみられる脈診所見はどれか。「52歳の男性。主訴は腰痛。不眠や手足のほてりを伴う。仕事の疲れがたまると眩暈や盗汗が起こる。」

第27回国家試験 問題89

気について正しいのはどれか。