東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題

第24回国家試験 問題96

病証と症状の組合せで正しいのはどれか。

第26回国家試験 問題100

六部定位に配当される脈診部位と絡穴部位の組合せで正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題101

腎精の不足が最も疑われるのはどれか。

第29回国家試験 問題106

腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか。

第26回国家試験 問題98

足の太陽膀胱経の病証はどれか。

第25回国家試験 問題100

次の文で示す患者について、100、101の問いに答えよ。
「31歳の女性。主訴は頭痛と肩こり。月経は不定期で月経時に頭痛が増悪し、下腹部痛も出現する。月経時に血塊がみられ、舌下静脈の怒張もみられる。」
問題100 本患者の痛みの特徴はどれか。

第24回国家試験 問題101

次の文で示す症状に用いる刺法はどれか。「足から膝にかけて冷えがあり、水様便が出る。」

第22回国家試験 問題95

奇恒の腑はどれか。

第25回国家試験 問題95

五労と傷られる臓が現す症状の組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題99

次の文で示す症状を引き起こす六淫の性質に含まれるのはどれか。「梅雨の時期から体が重く下肢がむくみ、下痢をするようになった。」

第27回国家試験 問題92

臓腑と生理作用の組合せで正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題103

陰虚による舌質の色はどれか。

第24回国家試験 問題95

腎陽虚証の症状はどれか。

第27回国家試験 問題101

次の文で示す患者の治療方針で最も適切なのはどれか。「27歳の女性。月経過多に悩む。食欲不振で大便溏薄、臍部に力がなく、四肢が冷える。面色委黄。」

第23回国家試験 問題94

外邪で収斂作用をもち、皮毛を収縮させるのはどれか。

第30回国家試験 問題92

血瘀の症状はどれか。

第22回国家試験 問題102

次の文で示す経脈病証はどれか。「首が腫れ、後ろを振り返ることができない。難聴があり、上肢後面内側が痛む。」

第27回国家試験 問題97

舌診で気陰両虚の所見はどれか。

第27回国家試験 問題90

五行色体で相剋関係にある組合わせはどれか。

第29回国家試験 問題105

六部定位脈診で右手関上の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。