東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題

第21回国家試験 問題100

気が逆行して起こる病の総称はどれか。

第23回国家試験 問題98

次の文で示す患者の病証で適切なのはどれか。「16歳の男子。試験前になると食欲不振、腹部膨満感が起こる。腹鳴や腹痛を伴う下痢を頻発する。」

第30回国家試験 問題103

次の文で示す病証の治療原則で最も適切なのはどれか。
「慢性の眩暈と頭痛、目の充血、のぼせ、腰がだるく力が入らない。脈は弦細数を認める。」

第23回国家試験 問題92

元気の説明で正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題105

六部定位脈診で右手関上の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。

第23回国家試験 問題96

六経弁証の少陽病証でみられるのはどれか。

第24回国家試験 問題98

陰虚にみられる舌苔はどれか。

第28回国家試験 問題92

六腑に属する奇恒の腑が、剋する腑の生理作用はどれか。

第28回国家試験 問題90

五行色体における五脈と五病の組合せで正しいのはどれか。

第22回国家試験 問題94

中焦の生理機能と関係の深いのはどれか。

第29回国家試験 問題104

経脈病証で咽喉の症状がみられないのはどれか。

第21回国家試験 問題92

五行と五香との組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題96

決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。

第26回国家試験 問題89

五行色体で相生関係にある組合せはどれか。

第27回国家試験 問題95

次の文で示す患者の病証で最もみられる脈状はどれか。「45歳の女性。主訴は膝痛。10日前に転倒して膝を打撲した。現在も膝内側が腫れて痛み、夜間も痛む。」

第28回国家試験 問題99

次の文で示す患者の病証で最もみられる舌所見はどれか。「54歳の女性。主訴は肩こり。2週間前に感冒にかかり咳が強く出た。現在も透明な鼻汁が出て痰が多い。」

第24回国家試験 問題101

次の文で示す症状に用いる刺法はどれか。「足から膝にかけて冷えがあり、水様便が出る。」

第21回国家試験 問題93

血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。

第30回国家試験 問題96

気機を上昇させる特性をもつ五志に損傷されやすい臓の症状はどれか。

第29回国家試験 問題99

次の文で示す症状を引き起こす六淫の性質に含まれるのはどれか。「梅雨の時期から体が重く下肢がむくみ、下痢をするようになった。」