東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題

第26回国家試験 問題96

次の文で示す患者の病証はどれか。「最近、息切れと無力感があり動くと汗が出る。顔色は蒼白く、不眠、舌質は淡嫩。脈は細弱。」

第26回国家試験 問題99

次の文で示す患者の病証でみられる脈診所見はどれか。「52歳の男性。主訴は腰痛。不眠や手足のほてりを伴う。仕事の疲れがたまると眩暈や盗汗が起こる。」

第25回国家試験 問題101

次の文で示す患者について、100、101の問いに答えよ。
「31歳の女性。主訴は頭痛と肩こり。月経は不定期で月経時に頭痛が増悪し、下腹部痛も出現する。月経時に血塊がみられ、舌下静脈の怒張もみられる。」
問題101 本患者の病証でみられる脈状はどれか。

第29回国家試験 問題95

津液の停滞による症状はどれか。

第25回国家試験 問題94

次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫はどれか。
「55歳の女性。梅雨の頃より頭や体が重く、四肢がだるくなり、関節が腫れ、下痢をするようになった。」

第24回国家試験 問題90

五行色体の組合せで正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題95

五臓と五主との組合せで正しいのはどれか。

第26回国家試験 問題92

下肢と体幹の両側の陰陽を調節し、下肢の陰経と陽経の協調に関与するのはどれか。

第22回国家試験 問題96

外邪の特徴で正しいのはどれか。

第23回国家試験 問題100

次の文で示す患者について、問題99、問題100の問いに答えよ。「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢がみられる。本患者の病証でみられる脈状はどれか。

第29回国家試験 問題96

決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。

第22回国家試験 問題99

心気虚、心陽虚に共通する症状はどれか。

第25回国家試験 問題92

水の上源といわれる臓腑はどれか。

第21回国家試験 問題92

五行と五香との組合せで正しいのはどれか。

第22回国家試験 問題97

運行が失調すると鼓脹を認めるのはどれか。

第27回国家試験 問題100

心火亢盛証でみられないのはどれか。

第26回国家試験 問題95

次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫で最も適切なのはどれか。「40歳の女性。昨日、外出後、頭痛、鼻づまり、咽喉部の痒み、眼瞼および顔面の浮腫が発生した。顔面麻痺様の症状もある。」

第24回国家試験 問題93

外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 問題92

元気の説明で正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題106

腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか。