東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題
第25回国家試験 問題90
五行色体で相剋関係にある組合せはどれか。
第24回国家試験 問題94
次の文で示す症状の病因はどれか。「2日前から喉が痛む。鼻がつまり、頭が痛く、顔がむくむ。」
第26回国家試験 問題97
病証と病因の組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題97
舌診で気陰両虚の所見はどれか。
第21回国家試験 問題102
肺の病証でみられるのはどれか。
第30回国家試験 問題95
外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
第21回国家試験 問題101
腎精の不足が最も疑われるのはどれか。
第23回国家試験 問題101
次の文で示す経脈病証に対し、難経六十九難の治療法則を考慮して施術を行う場合、最も適切な経穴はどれか。「顔色が黒ずむ、呼吸が苦しく咳がでる、立ちくらみ、食欲がない、寝ることを好んで起きたがらない。」
第21回国家試験 問題103
陰虚による舌質の色はどれか。
第23回国家試験 問題90
後天の精から得られた水穀の悍気はどれか。
第25回国家試験 問題92
水の上源といわれる臓腑はどれか。
第21回国家試験 問題94
生体の活力として働く気の類に含まれるのはどれか。
第22回国家試験 問題95
奇恒の腑はどれか。
第29回国家試験 問題92
陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか。
第26回国家試験 問題94
体重節痛を起こした場合、治療部位として適切なのはどれか。
第25回国家試験 問題93
心下付近に結ぶ経筋はどれか。
第23回国家試験 問題91
臓腑の働きと五華の組合せで正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題95
腎陽虚証の症状はどれか。
第29回国家試験 問題106
腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか。
第28回国家試験 問題92
六腑に属する奇恒の腑が、剋する腑の生理作用はどれか。