東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題
第22回国家試験 問題105
迎随の補瀉で補法はどれか。
第24回国家試験 問題92
五神の志を蔵すのはどれか。
第25回国家試験 問題91
三焦を通って全身に分布する気はどれか。
第25回国家試験 問題89
相剋関係にある経脈の絡穴の組合せはどれか。
第24回国家試験 問題97
次の文で示す経脈の病証はどれか。「48歳の女性。発汗、喉の腫れがあり、耳が聞こえにくく、耳鳴りが続く。」
第22回国家試験 問題93
臓腑とその作用との組合せで正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題97
運行が失調すると鼓脹を認めるのはどれか。
第29回国家試験 問題97
五臓とそれが蔵すものの組合せで正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題101
痺証で重だるい痛みはどれか。
第30回国家試験 問題103
次の文で示す病証の治療原則で最も適切なのはどれか。
「慢性の眩暈と頭痛、目の充血、のぼせ、腰がだるく力が入らない。脈は弦細数を認める。」
第26回国家試験 問題100
六部定位に配当される脈診部位と絡穴部位の組合せで正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題93
外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題92
元気の説明で正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題106
腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか。
第27回国家試験 問題100
心火亢盛証でみられないのはどれか。
第27回国家試験 問題98
六部定位脈診で左手尺中の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴の部位はどれか。
第22回国家試験 問題92
血の説明で正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題96
病証と症状の組合せで正しいのはどれか。
第26回国家試験 問題89
五行色体で相生関係にある組合せはどれか。
第29回国家試験 問題99
次の文で示す症状を引き起こす六淫の性質に含まれるのはどれか。「梅雨の時期から体が重く下肢がむくみ、下痢をするようになった。」