東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題

第22回国家試験 問題96

外邪の特徴で正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題91

脈中を行き、血をめぐらすのはどれか。

第27回国家試験 問題101

次の文で示す患者の治療方針で最も適切なのはどれか。「27歳の女性。月経過多に悩む。食欲不振で大便溏薄、臍部に力がなく、四肢が冷える。面色委黄。」

第26回国家試験 問題96

次の文で示す患者の病証はどれか。「最近、息切れと無力感があり動くと汗が出る。顔色は蒼白く、不眠、舌質は淡嫩。脈は細弱。」

第25回国家試験 問題99

難経六十九難により腎虚の補法を行う選穴部位はどれか。

第30回国家試験 問題95

外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。

第27回国家試験 問題96

経脈病証で「顔がすすけて黒く、腰が痛く、陰嚢が腫れて痛み、小便が出ない。」のはどれか。

第21回国家試験 問題96

脾の生理機能はどれか。

第28回国家試験 問題97

経脈病証で「顔がくすみ、皮膚がかさかさして艶がない。口が苦く、よくため息をつく。痛みで寝返りが打てない。」のはどれか。

第27回国家試験 問題94

気血を化生する臓はどれか。

第29回国家試験 問題97

五臓とそれが蔵すものの組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題105

六部定位脈診で右手関上の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。

第29回国家試験 問題100

五労で正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題101

痹証と十二刺の組合せで正しいのはどれか。

第30回国家試験 問題94

全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。

第21回国家試験 問題103

陰虚による舌質の色はどれか。

第29回国家試験 問題101

病証において虚実挟雑証でないのはどれか。

第24回国家試験 問題98

陰虚にみられる舌苔はどれか。

第24回国家試験 問題97

次の文で示す経脈の病証はどれか。「48歳の女性。発汗、喉の腫れがあり、耳が聞こえにくく、耳鳴りが続く。」

第26回国家試験 問題100

六部定位に配当される脈診部位と絡穴部位の組合せで正しいのはどれか。