東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題
第27回国家試験 問題96
経脈病証で「顔がすすけて黒く、腰が痛く、陰嚢が腫れて痛み、小便が出ない。」のはどれか。
第29回国家試験 問題97
五臓とそれが蔵すものの組合せで正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題101
痺証で重だるい痛みはどれか。
第23回国家試験 問題99
次の文で示す患者について、問題99、問題100の問いに答えよ。「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢がみられる。最も適切な病証はどれか。
第26回国家試験 問題95
次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫で最も適切なのはどれか。「40歳の女性。昨日、外出後、頭痛、鼻づまり、咽喉部の痒み、眼瞼および顔面の浮腫が発生した。顔面麻痺様の症状もある。」
第30回国家試験 問題99
次の文で示す患者の病証の病理で正しいのはどれか。
「82 歳の男性。半年前に誤嚥性肺炎で 1か月間入院した。退院後から腰の痛み、耳鳴り、手足のほてりが出現し寝汗をかくようになった。」
第28回国家試験 問題99
次の文で示す患者の病証で最もみられる舌所見はどれか。「54歳の女性。主訴は肩こり。2週間前に感冒にかかり咳が強く出た。現在も透明な鼻汁が出て痰が多い。」
第22回国家試験 問題92
血の説明で正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題90
五行色体の組合せで正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題97
次の文で示す経脈の病証はどれか。「48歳の女性。発汗、喉の腫れがあり、耳が聞こえにくく、耳鳴りが続く。」
第25回国家試験 問題91
三焦を通って全身に分布する気はどれか。
第25回国家試験 問題101
次の文で示す患者について、100、101の問いに答えよ。
「31歳の女性。主訴は頭痛と肩こり。月経は不定期で月経時に頭痛が増悪し、下腹部痛も出現する。月経時に血塊がみられ、舌下静脈の怒張もみられる。」
問題101 本患者の病証でみられる脈状はどれか。
第26回国家試験 問題91
次の文で示す経脈病証はどれか。「心煩、心下痛、舌の強ばり、舌痛、鼠径部や膝の腫痛や冷え。」
第21回国家試験 問題100
気が逆行して起こる病の総称はどれか。
第29回国家試験 問題102
次の文で示す経脈の病証はどれか。「48歳の女性。発汗、目尻から頬の痛みがあり、耳鳴りが続き耳が聞こえにくい。」
第27回国家試験 問題90
五行色体で相剋関係にある組合わせはどれか。
第30回国家試験 問題93
気血を化生する臓が剋する臓について正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題105
六部定位脈診で右手関上の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。
第22回国家試験 問題100
統血作用の失調でみられるのはどれか。
第24回国家試験 問題98
陰虚にみられる舌苔はどれか。