東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|21問〜40問

第29回国家試験 問題102

次の文で示す経脈の病証はどれか。「48歳の女性。発汗、目尻から頬の痛みがあり、耳鳴りが続き耳が聞こえにくい。」

第22回国家試験 問題97

運行が失調すると鼓脹を認めるのはどれか。

第24回国家試験 問題90

五行色体の組合せで正しいのはどれか。

第27回国家試験 問題101

次の文で示す患者の治療方針で最も適切なのはどれか。「27歳の女性。月経過多に悩む。食欲不振で大便溏薄、臍部に力がなく、四肢が冷える。面色委黄。」

第29回国家試験 問題100

五労で正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題99

難経六十九難により腎虚の補法を行う選穴部位はどれか。

第30回国家試験 問題101

経脈病証で難聴が起こるのはどれか。

第29回国家試験 問題106

腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか。

第21回国家試験 問題93

血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。

第22回国家試験 問題102

次の文で示す経脈病証はどれか。「首が腫れ、後ろを振り返ることができない。難聴があり、上肢後面内側が痛む。」

第23回国家試験 問題89

生体リズムに関する陰陽学説で最も適切なのはどれか。

第28回国家試験 問題94

急にめまい、けいれんを起こすのはどれか。

第27回国家試験 問題97

舌診で気陰両虚の所見はどれか。

第21回国家試験 問題104

だるい痛みはどれか。

第23回国家試験 問題100

次の文で示す患者について、問題99、問題100の問いに答えよ。「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢がみられる。本患者の病証でみられる脈状はどれか。

第29回国家試験 問題93

陰虚にみられる舌苔はどれか。

第27回国家試験 問題99

大腸の病変に用いる下合穴はどれか。

第21回国家試験 問題105

虚証でみられるのはどれか。

第21回国家試験 問題92

五行と五香との組合せで正しいのはどれか。

第24回国家試験 問題91

肺に作用して発声・呼吸を推動するのはどれか。