東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|21問〜40問
第28回国家試験 問題93
五臓と生理作用の組合せで正しいのはどれか。
第26回国家試験 問題93
すべての絡脈に瘀血があるときに用いるのはどれか。
第23回国家試験 問題93
経脈で表裏関係にある組合せはどれか
第23回国家試験 問題91
臓腑の働きと五華の組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題90
五行色体で相剋関係にある組合わせはどれか。
第29回国家試験 問題93
陰虚にみられる舌苔はどれか。
第26回国家試験 問題100
六部定位に配当される脈診部位と絡穴部位の組合せで正しいのはどれか。
第21回国家試験 問題96
脾の生理機能はどれか。
第26回国家試験 問題90
次の文で示す傷寒論の六経病証はどれか。「胸中の灼熱様の痛み、激しい口渇、空腹だが飲食ができない、四肢厥冷、嘔吐、下痢。」
第21回国家試験 問題101
腎精の不足が最も疑われるのはどれか。
第27回国家試験 問題98
六部定位脈診で左手尺中の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴の部位はどれか。
第27回国家試験 問題92
臓腑と生理作用の組合せで正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題98
陰虚にみられる舌苔はどれか。
第25回国家試験 問題91
三焦を通って全身に分布する気はどれか。
第30回国家試験 問題103
次の文で示す病証の治療原則で最も適切なのはどれか。
「慢性の眩暈と頭痛、目の充血、のぼせ、腰がだるく力が入らない。脈は弦細数を認める。」
第24回国家試験 問題94
次の文で示す症状の病因はどれか。「2日前から喉が痛む。鼻がつまり、頭が痛く、顔がむくむ。」
第28回国家試験 問題95
五労で正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題90
後天の精から得られた水穀の悍気はどれか。
第29回国家試験 問題104
経脈病証で咽喉の症状がみられないのはどれか。
第30回国家試験 問題98
次の文で示す患者の病因で最も適切なのはどれか。
「28 歳の女性。年末年始に接客が多忙だった。その後、徐々に気力がなくなり、疲れやすく、接客がつらい。」