東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|21問〜40問
第22回国家試験 問題101
痺証で重だるい痛みはどれか。
第29回国家試験 問題95
津液の停滞による症状はどれか。
第30回国家試験 問題104
次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。
「46 歳の男性。主訴は肩こり。 1 年以上テレワークで外出機会が減少し、ストレスを感じている。胸肋部痛と喉のつかえ感を伴う。」
第29回国家試験 問題106
腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか。
第27回国家試験 問題97
舌診で気陰両虚の所見はどれか。
第24回国家試験 問題99
次の文で示す患者の腹診所見はどれか。「75歳の女性。半年前から膝に力が入らない。姿勢は前かがみで、1回の尿量が少なく、足がむくむ。」
第24回国家試験 問題92
五神の志を蔵すのはどれか。
第25回国家試験 問題101
次の文で示す患者について、100、101の問いに答えよ。
「31歳の女性。主訴は頭痛と肩こり。月経は不定期で月経時に頭痛が増悪し、下腹部痛も出現する。月経時に血塊がみられ、舌下静脈の怒張もみられる。」
問題101 本患者の病証でみられる脈状はどれか。
第25回国家試験 問題94
次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫はどれか。
「55歳の女性。梅雨の頃より頭や体が重く、四肢がだるくなり、関節が腫れ、下痢をするようになった。」
第25回国家試験 問題89
相剋関係にある経脈の絡穴の組合せはどれか。
第26回国家試験 問題95
次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫で最も適切なのはどれか。「40歳の女性。昨日、外出後、頭痛、鼻づまり、咽喉部の痒み、眼瞼および顔面の浮腫が発生した。顔面麻痺様の症状もある。」
第28回国家試験 問題95
五労で正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題100
次の文で示す患者について、問題99、問題100の問いに答えよ。「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢がみられる。本患者の病証でみられる脈状はどれか。
第28回国家試験 問題91
脈中を行き、血をめぐらすのはどれか。
第25回国家試験 問題100
次の文で示す患者について、100、101の問いに答えよ。
「31歳の女性。主訴は頭痛と肩こり。月経は不定期で月経時に頭痛が増悪し、下腹部痛も出現する。月経時に血塊がみられ、舌下静脈の怒張もみられる。」
問題100 本患者の痛みの特徴はどれか。
第29回国家試験 問題100
五労で正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題89
生体リズムに関する陰陽学説で最も適切なのはどれか。
第30回国家試験 問題99
次の文で示す患者の病証の病理で正しいのはどれか。
「82 歳の男性。半年前に誤嚥性肺炎で 1か月間入院した。退院後から腰の痛み、耳鳴り、手足のほてりが出現し寝汗をかくようになった。」
第21回国家試験 問題102
肺の病証でみられるのはどれか。
第21回国家試験 問題103
陰虚による舌質の色はどれか。