東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|21問〜40問

第26回国家試験 問題101

肘関節に向けて刺入すると補法になる経穴の部位はどれか。

第23回国家試験 問題94

外邪で収斂作用をもち、皮毛を収縮させるのはどれか。

第21回国家試験 問題93

血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。

第30回国家試験 問題94

全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。

第29回国家試験 問題97

五臓とそれが蔵すものの組合せで正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題90

五行色体における五脈と五病の組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 問題90

後天の精から得られた水穀の悍気はどれか。

第22回国家試験 問題94

中焦の生理機能と関係の深いのはどれか。

第22回国家試験 問題100

統血作用の失調でみられるのはどれか。

第28回国家試験 問題94

急にめまい、けいれんを起こすのはどれか。

第28回国家試験 問題100

難経六十九難の治療法則で原穴を選穴するのはどれか。

第28回国家試験 問題101

痹証と十二刺の組合せで正しいのはどれか。

第22回国家試験 問題97

運行が失調すると鼓脹を認めるのはどれか。

第26回国家試験 問題98

足の太陽膀胱経の病証はどれか。

第21回国家試験 問題103

陰虚による舌質の色はどれか。

第24回国家試験 問題99

次の文で示す患者の腹診所見はどれか。「75歳の女性。半年前から膝に力が入らない。姿勢は前かがみで、1回の尿量が少なく、足がむくむ。」

第29回国家試験 問題91

陰陽の属性が同じ組合せはどれか。

第21回国家試験 問題100

気が逆行して起こる病の総称はどれか。

第21回国家試験 問題98

外邪で遊走性の痛みを起こすのはどれか。

第26回国家試験 問題99

次の文で示す患者の病証でみられる脈診所見はどれか。「52歳の男性。主訴は腰痛。不眠や手足のほてりを伴う。仕事の疲れがたまると眩暈や盗汗が起こる。」