東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|21問〜40問
第22回国家試験 問題102
次の文で示す経脈病証はどれか。「首が腫れ、後ろを振り返ることができない。難聴があり、上肢後面内側が痛む。」
第29回国家試験 問題103
次の文で示す患者の病証で最もみられる症状はどれか。「42歳の女性。主訴は月経周期の乱れ。子どもの面倒をみながらの在宅勤務でイライラすることが多い。」
第29回国家試験 問題98
三陰三陽病と症状の組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題90
五行色体で相剋関係にある組合わせはどれか。
第29回国家試験 問題102
次の文で示す経脈の病証はどれか。「48歳の女性。発汗、目尻から頬の痛みがあり、耳鳴りが続き耳が聞こえにくい。」
第26回国家試験 問題101
肘関節に向けて刺入すると補法になる経穴の部位はどれか。
第22回国家試験 問題98
肝陽の上亢によるのはどれか。
第29回国家試験 問題100
五労で正しいのはどれか。
第21回国家試験 問題99
胃気の上逆でみられるのはどれか。
第26回国家試験 問題90
次の文で示す傷寒論の六経病証はどれか。「胸中の灼熱様の痛み、激しい口渇、空腹だが飲食ができない、四肢厥冷、嘔吐、下痢。」
第21回国家試験 問題96
脾の生理機能はどれか。
第25回国家試験 問題97
脈診で左手関上「浮」に配当される臓腑の募穴はどれか。
第25回国家試験 問題90
五行色体で相剋関係にある組合せはどれか。
第21回国家試験 問題94
生体の活力として働く気の類に含まれるのはどれか。
第26回国家試験 問題95
次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫で最も適切なのはどれか。「40歳の女性。昨日、外出後、頭痛、鼻づまり、咽喉部の痒み、眼瞼および顔面の浮腫が発生した。顔面麻痺様の症状もある。」
第22回国家試験 問題103
心・心包の病証で多くみられるのはどれか。
第25回国家試験 問題92
水の上源といわれる臓腑はどれか。
第24回国家試験 問題96
病証と症状の組合せで正しいのはどれか。
第26回国家試験 問題94
体重節痛を起こした場合、治療部位として適切なのはどれか。
第27回国家試験 問題89
気について正しいのはどれか。