東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|21問〜40問
第24回国家試験 問題89
陰陽学説で同じ属性の組合せはどれか。
第30回国家試験 問題95
外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題92
元気の説明で正しいのはどれか。
第26回国家試験 問題99
次の文で示す患者の病証でみられる脈診所見はどれか。「52歳の男性。主訴は腰痛。不眠や手足のほてりを伴う。仕事の疲れがたまると眩暈や盗汗が起こる。」
第28回国家試験 問題101
痹証と十二刺の組合せで正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題90
後天の精から得られた水穀の悍気はどれか。
第23回国家試験 問題101
次の文で示す経脈病証に対し、難経六十九難の治療法則を考慮して施術を行う場合、最も適切な経穴はどれか。「顔色が黒ずむ、呼吸が苦しく咳がでる、立ちくらみ、食欲がない、寝ることを好んで起きたがらない。」
第26回国家試験 問題98
足の太陽膀胱経の病証はどれか。
第26回国家試験 問題95
次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫で最も適切なのはどれか。「40歳の女性。昨日、外出後、頭痛、鼻づまり、咽喉部の痒み、眼瞼および顔面の浮腫が発生した。顔面麻痺様の症状もある。」
第28回国家試験 問題96
次の文で示す患者の病証で最もみられる汗の状態はどれか。「36歳の男性。主訴は咳嗽。水様の鼻汁を伴い、息切れ、倦怠感も訴える。脈は弱。」
第25回国家試験 問題97
脈診で左手関上「浮」に配当される臓腑の募穴はどれか。
第26回国家試験 問題100
六部定位に配当される脈診部位と絡穴部位の組合せで正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題92
血の説明で正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題91
三焦を通って全身に分布する気はどれか。
第29回国家試験 問題97
五臓とそれが蔵すものの組合せで正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題99
心気虚、心陽虚に共通する症状はどれか。
第29回国家試験 問題92
陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか。
第22回国家試験 問題97
運行が失調すると鼓脹を認めるのはどれか。
第22回国家試験 問題100
統血作用の失調でみられるのはどれか。
第24回国家試験 問題96
病証と症状の組合せで正しいのはどれか。