はり理論|鍼灸師国家試験問題|41問〜60問

第25回国家試験 問題143

鍼の術式のうち鍼管のみを用い、弾入の要領で鍼管を叩打するのはどれか。

第22回国家試験 問題146

単回使用鍼の滅菌に用いられるのはどれか。

第21回国家試験 問題142

鍼を皮下に留め、押手と刺手と共に皮膚を輪状に動かす手技はどれか。

第30回国家試験 問題164

徒手検査法が陽性の病態に、局所刺鍼が最も有効なのはどれか。

第21回国家試験 問題146

鍼施術に関する消毒・滅菌の記述で正しいのはどれか。

第22回国家試験 問題145

刺鍼による気胸発生のリスクが最も低い経穴はどれか。

第30回国家試験 問題166

低周波鍼通電療法の安全対策で正しいのはどれか。

第30回国家試験 問題170

脊髄分節性鎮痛はどれか。

第23回国家試験 問題148

刺鍼した際の重だるいひびき感覚を伝える主な神経線維はどれか。

第30回国家試験 問題169

延髄に投射する痛覚の伝導路はどれか。

第24回国家試験 問題147

下行性痛覚抑制系による鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題170

血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。

第23回国家試験 問題149

右腓腹筋の緊張が亢進しているとき、右承山に刺鍼したところ筋緊張が軽減した。関与したと考えられるのはどれか。

第24回国家試験 問題150

ストレス学説において初めに加えられたストレッサーに対してのみ有効な抵抗を現す時期はどれか。

第23回国家試験 問題145

鍼治療の絶対禁忌はどれか。

第26回国家試験 問題149

持続効果の長い鎮痛系の賦活を期待して鍼通電療法を行う場合、通電周波数として最も適しているのはどれか。

第29回国家試験 問題167

衛生的な鍼施術を行う場合、感染症対策として最も適切なのはどれか。

第25回国家試験 問題141

ステンレス鍼の特徴はどれか。

第22回国家試験 問題143

抜鍼困難時に用いるのはどれか。

第29回国家試験 問題164

特殊鍼法で水平に刺入するのはどれか。