はり理論|鍼灸師国家試験問題|41問〜60問
第21回国家試験 問題150
鍼鎮痛に関与するのはどれか。
第22回国家試験 問題149
刺鍼により起こる軸索反射について正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題146
鍼刺激による筋血流増加に関与しないのはどれか。
第26回国家試験 問題143
鍼施術の際にⅢ群線維が伝えるのはどれか。
第28回国家試験 問題142
現行17手技で鍼を一方向に回すのはどれか。
第28回国家試験 問題144
患者の体動により抜鍼困難が生じた場合の対応として適切でないのはどれか。
第22回国家試験 問題141
古代九鍼で関節水腫の排液に用いられたのはどれか。
第29回国家試験 問題168
痛覚の一次性ニューロンが二次性ニューロンに交代する部位はどれか。
第23回国家試験 問題146
有害事象と予防・処置の組合せで正しいのはどれか。
第21回国家試験 問題143
刺激時間を最も長くできるのはどれか。
第26回国家試験 問題142
経穴と深刺により損傷するリスクがある臓器との組合せで正しいのはどれか。※正解と思われるものを2つ選べ。
第25回国家試験 問題146
迎え鍼を行う有害事象はどれか。
第25回国家試験 問題143
鍼の術式のうち鍼管のみを用い、弾入の要領で鍼管を叩打するのはどれか。
第28回国家試験 問題143
深刺により化膿性関節炎のリスクがある経穴はどれか。
第29回国家試験 問題170
血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。
第27回国家試験 問題149
筋けいれんに対する鍼治療の目的はどれか。
第28回国家試験 問題145
毫鍼の製造工程で滅菌に用いるのはどれか。
第29回国家試験 問題166
鍼通電装置と近接使用してはならないのはどれか。
第23回国家試験 問題149
右腓腹筋の緊張が亢進しているとき、右承山に刺鍼したところ筋緊張が軽減した。関与したと考えられるのはどれか。
第24回国家試験 問題141
撚鍼法の刺入時に抵抗感が最も強い鍼尖の形状はどれか。