はり理論|鍼灸師国家試験問題|41問〜60問
第21回国家試験 問題146
鍼施術に関する消毒・滅菌の記述で正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題142
刺鍼手技で目的深度までを3等分し、各深度で雀啄を行うのはどれか。
第21回国家試験 問題150
鍼鎮痛に関与するのはどれか。
第25回国家試験 問題150
1Hzの鍼通電刺激で起こる鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。
第26回国家試験 問題149
持続効果の長い鎮痛系の賦活を期待して鍼通電療法を行う場合、通電周波数として最も適しているのはどれか。
第21回国家試験 問題142
鍼を皮下に留め、押手と刺手と共に皮膚を輪状に動かす手技はどれか。
第27回国家試験 問題147
体性-自律神経反射を利用して胃痛の治療を行う場合、刺鍼を行うデルマトームで最も適切なのはどれか。
第28回国家試験 問題146
内臓痛について誤っているのはどれか。
第21回国家試験 問題144
同じ鍼刺激に対してより鋭敏なのはどれか。
第23回国家試験 問題142
押手の周囲圧の目的はどれか。
第29回国家試験 問題165
鍼施術に対する患者の感受性を決定する要因はどれか。
第29回国家試験 問題162
押手について正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題143
抜鍼困難時に用いるのはどれか。
第24回国家試験 問題147
下行性痛覚抑制系による鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。
第21回国家試験 問題145
膏肓穴に深刺した際の合併症で生じる可能性のある症状はどれか。
第24回国家試験 問題145
B型肝炎患者の肩こりに対する鍼施術で正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題148
中脘への鍼刺激で胃運動が抑制される機序に関与するのはどれか。
第21回国家試験 問題149
「足三里穴に鍼刺激を行ったら胃の運動が亢進した。」作用機序について正しい記述はどれか。
第25回国家試験 問題145
NIHの合意形成声明書(1998年2月最終版)で、鍼が有効とされるのはどれか。
第28回国家試験 問題142
現行17手技で鍼を一方向に回すのはどれか。