はり理論|鍼灸師国家試験問題|21問〜40問

第28回国家試験 問題143

深刺により化膿性関節炎のリスクがある経穴はどれか。

第23回国家試験 問題149

右腓腹筋の緊張が亢進しているとき、右承山に刺鍼したところ筋緊張が軽減した。関与したと考えられるのはどれか。

第30回国家試験 問題167

鍼施術に関する衛生管理で正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題148

刺鍼時のフレア形成に関与するのはどれか。

第29回国家試験 問題164

特殊鍼法で水平に刺入するのはどれか。

第24回国家試験 問題147

下行性痛覚抑制系による鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。

第26回国家試験 問題146

鍼刺激による筋血流の増加に直接関与しないのはどれか。

第25回国家試験 問題142

鍼の術式で刺鍼時・抜鍼時に左右交互にひねりながら行うのはどれか。

第29回国家試験 問題163

雀啄術と回旋術に共通するのはどれか。

第27回国家試験 問題149

筋けいれんに対する鍼治療の目的はどれか。

第30回国家試験 問題165

仰臥位による置鍼時に患者がくしゃみをした場合、最も折鍼が起こりやす い部位はどれか。

第30回国家試験 問題162

刺鍼法と手技の組合せで正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題147

痛覚の中枢内伝導路で情動行動、自律神経機能や痛みの制御の調節に関与すると考えられているのはどれか。

第21回国家試験 問題146

鍼施術に関する消毒・滅菌の記述で正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題146

迎え鍼を行う有害事象はどれか。

第29回国家試験 問題170

血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。

第25回国家試験 問題143

鍼の術式のうち鍼管のみを用い、弾入の要領で鍼管を叩打するのはどれか。

第25回国家試験 問題141

ステンレス鍼の特徴はどれか。

第26回国家試験 問題141

次の文で示す刺鍼操作はどれを応用したものか。「筋内での置鍼中に強い響き感覚と鈍痛を生じたので、その位置より少しだけ鍼を引き上げ、しばらく留置してから再び筋中まで刺入した後抜鍼したところ、鈍痛を軽減させることができた。」

第28回国家試験 問題149

鍼鎮痛の発現に関与する部位はどれか。