はり理論|鍼灸師国家試験問題|21問〜40問
第22回国家試験 問題143
抜鍼困難時に用いるのはどれか。
第24回国家試験 問題145
B型肝炎患者の肩こりに対する鍼施術で正しいのはどれか。
第30回国家試験 問題164
徒手検査法が陽性の病態に、局所刺鍼が最も有効なのはどれか。
第29回国家試験 問題161
我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか。
第27回国家試験 問題143
理学検査が陽性の病態に局所刺鍼が最も有効なのはどれか。
第25回国家試験 問題144
現在の小児鍼で接触鍼および摩擦鍼として用いるのはどれか。
第27回国家試験 問題144
単回使用毫鍼の滅菌に用いられるのはどれか。
第30回国家試験 問題161
打鍼法で用いる鍼の鍼尖形状はどれか。
第29回国家試験 問題165
鍼施術に対する患者の感受性を決定する要因はどれか。
第22回国家試験 問題150
「内部環境」という用語で恒常性について述べた人物はどれか。
第28回国家試験 問題147
痛覚の中枢内伝導路で情動行動、自律神経機能や痛みの制御の調節に関与すると考えられているのはどれか。
第28回国家試験 問題150
鍼の末梢性鎮痛効果に最も関与するのはどれか。
第25回国家試験 問題148
鍼の重だるい響き感覚を伝える神経線維はどれか。
第21回国家試験 問題147
鍼刺激によるポリモーダル受容器の興奮を伝える神経線維はどれか。
第30回国家試験 問題162
刺鍼法と手技の組合せで正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題141
ステンレス鍼の特徴はどれか。
第21回国家試験 問題141
毫鍼の規格で正しい組合せはどれか。
第22回国家試験 問題147
鍼刺激とその反応との組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題142
刺鍼手技で呼気時に刺入し吸気時に止めるを繰り返し、目的深度まで刺入するのはどれか。
第27回国家試験 問題148
下行性痛覚抑制系において、脊髄後角で痛覚を遮断する物質として最も適切なのはどれか。