はり理論|鍼灸師国家試験問題|1問〜20問

第21回国家試験 問題142

鍼を皮下に留め、押手と刺手と共に皮膚を輪状に動かす手技はどれか。

第22回国家試験 問題142

刺入した鍼の深度を変化させる術式はどれか。

第27回国家試験 問題142

刺鍼手技で呼気時に刺入し吸気時に止めるを繰り返し、目的深度まで刺入するのはどれか。

第30回国家試験 問題163

古代九鍼のうち三稜鍼のもとになったのはどれか。

第23回国家試験 問題145

鍼治療の絶対禁忌はどれか。

第24回国家試験 問題146

刺鍼局所に起こる神経原性炎症について正しいのはどれか

第22回国家試験 問題150

「内部環境」という用語で恒常性について述べた人物はどれか。

第23回国家試験 問題148

刺鍼した際の重だるいひびき感覚を伝える主な神経線維はどれか。

第25回国家試験 問題145

NIHの合意形成声明書(1998年2月最終版)で、鍼が有効とされるのはどれか。

第26回国家試験 問題141

次の文で示す刺鍼操作はどれを応用したものか。「筋内での置鍼中に強い響き感覚と鈍痛を生じたので、その位置より少しだけ鍼を引き上げ、しばらく留置してから再び筋中まで刺入した後抜鍼したところ、鈍痛を軽減させることができた。」

第22回国家試験 問題144

特殊鍼法で水平刺するのはどれか。

第21回国家試験 問題147

鍼刺激によるポリモーダル受容器の興奮を伝える神経線維はどれか。

第28回国家試験 問題144

患者の体動により抜鍼困難が生じた場合の対応として適切でないのはどれか。

第27回国家試験 問題141

2番鍼の太さはどれか。

第22回国家試験 問題146

単回使用鍼の滅菌に用いられるのはどれか。

第22回国家試験 問題149

刺鍼により起こる軸索反射について正しいのはどれか。

第26回国家試験 問題148

次の文で示す施術結果の機序で正しいのはどれか。「脊髄損傷患者に対し、仙骨部への鍼刺激を行ったところ排尿が促進した。」

第22回国家試験 問題141

古代九鍼で関節水腫の排液に用いられたのはどれか。

第23回国家試験 問題147

鍼施術における感染症対策として最も有効なのはどれか。

第28回国家試験 問題145

毫鍼の製造工程で滅菌に用いるのはどれか。