はり理論|鍼灸師国家試験問題|1問〜20問
第24回国家試験 問題145
B型肝炎患者の肩こりに対する鍼施術で正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題142
鍼の術式で刺鍼時・抜鍼時に左右交互にひねりながら行うのはどれか。
第23回国家試験 問題149
右腓腹筋の緊張が亢進しているとき、右承山に刺鍼したところ筋緊張が軽減した。関与したと考えられるのはどれか。
第25回国家試験 問題146
迎え鍼を行う有害事象はどれか。
第29回国家試験 問題161
我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか。
第26回国家試験 問題148
次の文で示す施術結果の機序で正しいのはどれか。「脊髄損傷患者に対し、仙骨部への鍼刺激を行ったところ排尿が促進した。」
第22回国家試験 問題143
抜鍼困難時に用いるのはどれか。
第23回国家試験 問題144
機械刺激と温熱刺激を同時に与えることができるのはどれか。
第27回国家試験 問題141
2番鍼の太さはどれか。
第22回国家試験 問題144
特殊鍼法で水平刺するのはどれか。
第27回国家試験 問題145
痛覚の二次性ニューロンが上行するのはどれか。
第27回国家試験 問題148
下行性痛覚抑制系において、脊髄後角で痛覚を遮断する物質として最も適切なのはどれか。
第25回国家試験 問題147
医療現場における肝炎・エイズの感染について正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題146
単回使用鍼の滅菌に用いられるのはどれか。
第27回国家試験 問題149
筋けいれんに対する鍼治療の目的はどれか。
第21回国家試験 問題146
鍼施術に関する消毒・滅菌の記述で正しいのはどれか。
第30回国家試験 問題162
刺鍼法と手技の組合せで正しいのはどれか。
第21回国家試験 問題148
管散術の刺激を伝える神経線維はどれか。
第30回国家試験 問題166
低周波鍼通電療法の安全対策で正しいのはどれか。
第26回国家試験 問題144
小児鍼による触圧刺激に対して最も順応の早い受容器はどれか。