はり理論|鍼灸師国家試験問題|61問〜80問
第21回国家試験 問題144
同じ鍼刺激に対してより鋭敏なのはどれか。
第28回国家試験 問題146
内臓痛について誤っているのはどれか。
第21回国家試験 問題147
鍼刺激によるポリモーダル受容器の興奮を伝える神経線維はどれか。
第21回国家試験 問題143
刺激時間を最も長くできるのはどれか。
第22回国家試験 問題150
「内部環境」という用語で恒常性について述べた人物はどれか。
第22回国家試験 問題148
内因性オピオイドはどれか。
第23回国家試験 問題143
刺入した鍼の角度を変える手技はどれか。
第27回国家試験 問題141
2番鍼の太さはどれか。
第30回国家試験 問題170
脊髄分節性鎮痛はどれか。
第25回国家試験 問題143
鍼の術式のうち鍼管のみを用い、弾入の要領で鍼管を叩打するのはどれか。
第24回国家試験 問題145
B型肝炎患者の肩こりに対する鍼施術で正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題146
刺鍼局所に起こる神経原性炎症について正しいのはどれか
第23回国家試験 問題148
刺鍼した際の重だるいひびき感覚を伝える主な神経線維はどれか。
第26回国家試験 問題149
持続効果の長い鎮痛系の賦活を期待して鍼通電療法を行う場合、通電周波数として最も適しているのはどれか。
第30回国家試験 問題165
仰臥位による置鍼時に患者がくしゃみをした場合、最も折鍼が起こりやす い部位はどれか。
第29回国家試験 問題163
雀啄術と回旋術に共通するのはどれか。
第25回国家試験 問題145
NIHの合意形成声明書(1998年2月最終版)で、鍼が有効とされるのはどれか。
第22回国家試験 問題147
鍼刺激とその反応との組合せで正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題144
現在の小児鍼で接触鍼および摩擦鍼として用いるのはどれか。
第27回国家試験 問題145
痛覚の二次性ニューロンが上行するのはどれか。