はり理論|鍼灸師国家試験問題|81問〜100問

第26回国家試験 問題145

鍼刺激を行った際に細径感覚神経線維が興奮したことを示すのはどれか。

第29回国家試験 問題169

ポリモーダル受容器の興奮で生じる軸索反射により、受容器末端から放出されるのはどれか。

第29回国家試験 問題165

鍼施術に対する患者の感受性を決定する要因はどれか。

第28回国家試験 問題146

内臓痛について誤っているのはどれか。

第25回国家試験 問題145

NIHの合意形成声明書(1998年2月最終版)で、鍼が有効とされるのはどれか。

第22回国家試験 問題148

内因性オピオイドはどれか。

第28回国家試験 問題150

鍼の末梢性鎮痛効果に最も関与するのはどれか。

第30回国家試験 問題163

古代九鍼のうち三稜鍼のもとになったのはどれか。

第25回国家試験 問題142

鍼の術式で刺鍼時・抜鍼時に左右交互にひねりながら行うのはどれか。

第26回国家試験 問題147

四肢に鍼刺激を行うと、上脊髄性の自律神経反応が起きやすい理由として最も考えられるのはどれか。

第22回国家試験 問題142

刺入した鍼の深度を変化させる術式はどれか。

第25回国家試験 問題143

鍼の術式のうち鍼管のみを用い、弾入の要領で鍼管を叩打するのはどれか。

第25回国家試験 問題144

現在の小児鍼で接触鍼および摩擦鍼として用いるのはどれか。

第21回国家試験 問題144

同じ鍼刺激に対してより鋭敏なのはどれか。

第24回国家試験 問題141

撚鍼法の刺入時に抵抗感が最も強い鍼尖の形状はどれか。

第26回国家試験 問題143

鍼施術の際にⅢ群線維が伝えるのはどれか。

第29回国家試験 問題170

血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。

第21回国家試験 問題142

鍼を皮下に留め、押手と刺手と共に皮膚を輪状に動かす手技はどれか。

第22回国家試験 問題150

「内部環境」という用語で恒常性について述べた人物はどれか。

第29回国家試験 問題164

特殊鍼法で水平に刺入するのはどれか。