はり理論|鍼灸師国家試験問題|81問〜100問
第28回国家試験 問題142
現行17手技で鍼を一方向に回すのはどれか。
第28回国家試験 問題150
鍼の末梢性鎮痛効果に最も関与するのはどれか。
第23回国家試験 問題141
毫鍼について誤っているのはどれか。
第26回国家試験 問題148
次の文で示す施術結果の機序で正しいのはどれか。「脊髄損傷患者に対し、仙骨部への鍼刺激を行ったところ排尿が促進した。」
第21回国家試験 問題149
「足三里穴に鍼刺激を行ったら胃の運動が亢進した。」作用機序について正しい記述はどれか。
第27回国家試験 問題146
鍼刺激による筋血流増加に関与しないのはどれか。
第24回国家試験 問題146
刺鍼局所に起こる神経原性炎症について正しいのはどれか
第25回国家試験 問題142
鍼の術式で刺鍼時・抜鍼時に左右交互にひねりながら行うのはどれか。
第23回国家試験 問題148
刺鍼した際の重だるいひびき感覚を伝える主な神経線維はどれか。
第26回国家試験 問題145
鍼刺激を行った際に細径感覚神経線維が興奮したことを示すのはどれか。
第25回国家試験 問題145
NIHの合意形成声明書(1998年2月最終版)で、鍼が有効とされるのはどれか。
第30回国家試験 問題169
延髄に投射する痛覚の伝導路はどれか。
第21回国家試験 問題146
鍼施術に関する消毒・滅菌の記述で正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題144
機械刺激と温熱刺激を同時に与えることができるのはどれか。
第23回国家試験 問題142
押手の周囲圧の目的はどれか。
第25回国家試験 問題144
現在の小児鍼で接触鍼および摩擦鍼として用いるのはどれか。
第26回国家試験 問題144
小児鍼による触圧刺激に対して最も順応の早い受容器はどれか。
第21回国家試験 問題148
管散術の刺激を伝える神経線維はどれか。
第24回国家試験 問題148
中脘への鍼刺激で胃運動が抑制される機序に関与するのはどれか。
第26回国家試験 問題143
鍼施術の際にⅢ群線維が伝えるのはどれか。