きゅう理論|鍼灸師国家試験問題|21問〜40問

第30回国家試験 問題177

熱刺激の伝導で一次求心性神経線維のシナプスがあるのはどれか。

第25回国家試験 問題151

透熱灸に用いる艾で最も適切なのはどれか。

第22回国家試験 問題156

半米粒大の施灸で灸痕の化膿を防止する方法として正しいのはどれか。

第24回国家試験 問題158

ラットの背部への施灸において同一脊髄レベルでの神経損傷により軸索反射が消失するのはどれか。

第28回国家試験 問題155

灸による温熱刺激の受容・伝導について誤っているのはどれか。

第27回国家試験 問題151

灸法で施灸部の組織を破壊しないのはどれか。

第26回国家試験 問題155

知熱灸を行う際に最も注意を要するのはどれか。

第21回国家試験 問題160

出力の一部を入力部に戻すことで自動制御を行うという学説はどれか。

第24回国家試験 問題153

通常用いる透熱灸で正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題159

広汎性侵害抑制性調節(DNIC)が最も関与するのはどれか。

第28回国家試験 問題153

灸あたりについて誤っているのはどれか。

第29回国家試験 問題171

艾について誤っているのはどれか。

第21回国家試験 問題155

灸あたりで見られる症状はどれか。

第22回国家試験 問題159

足三里穴に施灸して胃の機能が改善したとき 関与したと考えられる反射はどれか。

第22回国家試験 問題155

WHOのガイドラインにおいて有痕灸を避ける部位にある経穴はどれか。

第28回国家試験 問題151

良質艾の精製工程で最も時間をかけて不純物を取り除くのはどれか。

第25回国家試験 問題155

有痕灸施術部位の皮膚消毒について最も適切なのはどれか。

第26回国家試験 問題152

月経異常に対する灸療法で最も適応となるのはどれか。

第27回国家試験 問題156

ポリモーダル受容器が受容した熱痛を主に伝導するのはどれか。

第25回国家試験 問題160

「生体の内部環境は適当な制御機構が働いて、ほぼ一定に維持されている」と定義されるのはどれか。