きゅう理論|鍼灸師国家試験問題|41問〜60問
第21回国家試験 問題152
良質艾の条件で正しい記述はどれか。
第21回国家試験 問題160
出力の一部を入力部に戻すことで自動制御を行うという学説はどれか。
第25回国家試験 問題154
灸あたりについて誤っているのはどれか。
第25回国家試験 問題153
糖尿病患者で避けるべきなのはどれか。
第23回国家試験 問題160
透熱灸により好中球の遊走性を最も高めるのはどれか。
第30回国家試験 問題179
透熱灸による局所炎症反応で最も早期の反応はどれか。
第22回国家試験 問題151
艾の製造過程で細かな不純物を除去する用具はどれか。
第26回国家試験 問題157
温度覚について正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題159
ブラジキニンの発痛作用を増強させるのはどれか。
第23回国家試験 問題152
中指頭大の艾炷をすえた後に吸い出し膏を貼る灸法はどれか。
第22回国家試験 問題153
施灸部の組織を破壊する目的で行う灸法はどれか。
第29回国家試験 問題178
施灸局所のフレア現象について正しいのはどれか。
第28回国家試験 問題152
透熱灸を避けるべき経穴はどれか。
第23回国家試験 問題154
有痕灸を避けるべき経穴はどれか。
第27回国家試験 問題160
足三里へ多壮灸をした後、患者がすぐに全身倦怠感を訴えた。この原因を説明するのに適切なのはどれか。
第23回国家試験 問題157
施灸により局所の鎮痛に作用するのはどれか。
第22回国家試験 問題154
艾を使用する灸法はどれか。2つ選べ。
※ハリスタ改変問題
第27回国家試験 問題156
ポリモーダル受容器が受容した熱痛を主に伝導するのはどれか。
第27回国家試験 問題155
関連痛に直接関与しないのはどれか。
第25回国家試験 問題159
透熱灸の施灸局所に起こる反応で正しいのはどれか。2つ選べ。
(ハリスタ改変)