きゅう理論|鍼灸師国家試験問題|41問〜60問
第23回国家試験 問題159
次の文について、問題158、問題158の問いに答えよ。「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱灸5壮の施術を行った。」施灸部に生じた膨隆に関与するのはどれか。
第28回国家試験 問題159
広汎性侵害抑制性調節(DNIC)が最も関与するのはどれか。
第24回国家試験 問題156
免疫機能低下の患者に適した灸はどれか。
第24回国家試験 問題157
灸刺激の伝導に関与するのはどれか。
第25回国家試験 問題153
糖尿病患者で避けるべきなのはどれか。
第23回国家試験 問題160
透熱灸により好中球の遊走性を最も高めるのはどれか。
第25回国家試験 問題160
「生体の内部環境は適当な制御機構が働いて、ほぼ一定に維持されている」と定義されるのはどれか。
第22回国家試験 問題158
灸による温熱刺激の受容・伝導について正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題152
艾の燃焼に関して正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題153
湿性温灸はどれか。
第28回国家試験 問題153
灸あたりについて誤っているのはどれか。
第29回国家試験 問題174
透熱灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。
第27回国家試験 問題158
透熱灸による局所炎症反応で正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題180
1回の透熱灸による生体反応で正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題157
施灸により局所の鎮痛に作用するのはどれか。
第25回国家試験 問題151
透熱灸に用いる艾で最も適切なのはどれか。
第22回国家試験 問題155
WHOのガイドラインにおいて有痕灸を避ける部位にある経穴はどれか。
第28回国家試験 問題151
良質艾の精製工程で最も時間をかけて不純物を取り除くのはどれか。
第30回国家試験 問題171
艾の製造工程で使用する用具と用途の組合せで正しいのはどれか。
第26回国家試験 問題155
知熱灸を行う際に最も注意を要するのはどれか。