きゅう理論|鍼灸師国家試験問題|41問〜60問
第28回国家試験 問題157
透熱灸の施灸局所で発痛を増強するのはどれか。※正解と思われるものを2つ選べ。
第29回国家試験 問題173
透熱灸施灸部の消毒方法で最も適切なのはどれか。
第30回国家試験 問題178
施灸時の組織傷害によって放出されるアラキドン酸代謝産物はどれか。
第28回国家試験 問題155
灸による温熱刺激の受容・伝導について誤っているのはどれか。
第21回国家試験 問題156
温灸刺激について正しい記述はどれか。
第27回国家試験 問題151
灸法で施灸部の組織を破壊しないのはどれか。
第30回国家試験 問題171
艾の製造工程で使用する用具と用途の組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題174
透熱灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。
第24回国家試験 問題156
免疫機能低下の患者に適した灸はどれか。
第24回国家試験 問題160
虚弱体質を改善する灸の作用はどれか。
第26回国家試験 問題159
施灸によりアラキドン酸から産生される物質が引き起こす作用で誤っているのはどれか。
(2つ選べ)
※ハリスタ改変問題
第26回国家試験 問題152
月経異常に対する灸療法で最も適応となるのはどれか。
第30回国家試験 問題177
熱刺激の伝導で一次求心性神経線維のシナプスがあるのはどれか。
第21回国家試験 問題160
出力の一部を入力部に戻すことで自動制御を行うという学説はどれか。
第23回国家試験 問題160
透熱灸により好中球の遊走性を最も高めるのはどれか。
第26回国家試験 問題157
温度覚について正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題156
ポリモーダル受容器が受容した熱痛を主に伝導するのはどれか。
第21回国家試験 問題158
血管の透過性亢進作用をもつ物質はどれか。3つ選べ。(改)
第23回国家試験 問題155
施灸部の化膿を防止する対策として最も適切なのはどれか。
第21回国家試験 問題153
次の文で示す状況はどの熱傷深達度に該当するか。 「施灸後に局所の発赤とわずかな痛みがある。」