臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題|221問〜240問

第29回国家試験 問題55

小球性低色素性貧血をきたすのはどれか。

第30回国家試験 問題70

ウイルス性肝炎と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題59

骨粗鬆症患者に好発する骨折はどれか。

第28回国家試験 問題65

続発性脂質異常症の診断に有用でないのはどれか。

第21回国家試験 問題75

痛風の食事療法で摂取制限をするのはどれか。

第29回国家試験 問題52

デュシェンヌ型筋ジストロフィーについて正しいのはどれか。

第30回国家試験 問題53

筋萎縮性側索硬化症によくみられるのはどれか。

第25回国家試験 問題56

ピロリン酸カルシウムが原因であるのはどれか。

第28回国家試験 問題68

帯状疱疹について正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題76

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「7歳の女児。主訴は歩行異常。トレンデレンブルグ徴候がみられた。」
問題 本症例で筋力低下をきたした筋の主な運動はどれか。

第29回国家試験 問題85

「75歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」本患者の脊髄節残存高位はどれか。

第26回国家試験 問題78

「40歳の女性。数年前より手指のこわばりを自覚していた。最近、症状の増悪と手指の関節痛、腫脹が認められ来院した。冷たいものに触ると手指が白くなることがある。検査では抗トポイソメラーゼI抗体(抗Scl-70)が陽性であった。」本疾患の合併症として最も多いのはどれか。

第21回国家試験 問題65

疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。

第26回国家試験 問題79

「62歳の男性。右側の腰から下肢にかけての痛み、しびれがある。歩くと痛みは強くなり歩けなくなるが、休むと再び歩けるようになる。足関節・上腕血圧比は1.0であった。」本症例の徒手検査所見で陽性を示すのはどれか。

第25回国家試験 問題55

脛骨跳躍型疲労骨折の好発部位で正しいのはどれか。

第26回国家試験 問題80

「62歳の男性。右側の腰から下肢にかけての痛み、しびれがある。歩くと痛みは強くなり歩けなくなるが、休むと再び歩けるようになる。足関節・上腕血圧比は1.0であった。」歩行中に右下肢痛が起こったときの対応として、体幹の姿位で最も適切なのはどれか。

第21回国家試験 問題74

胃切除術後のダンピング症候群の所見で誤っているのはどれか。

第29回国家試験 問題70

膵癌のリスクファクターでないのはどれか。

第24回国家試験 問題59

全身性エリテマトーデスについて正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題64

全身性エリテマトーデスについて正しい記述はどれか。