臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題|41問〜60問
第25回国家試験 問題65
肺抗酸菌症について正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題74
骨疾患と好発時期との組合せで正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題65
急性心筋梗塞の検査項目で最も有用性が高いのはどれか。
第26回国家試験 問題64
感染症に罹患しやすいのはどれか。
第28回国家試験 問題66
呼吸器感染症について正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題58
月経異常の原因とならないのはどれか。
第27回国家試験 問題62
前立腺肥大症について正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題78
次の文で症例についての問いに答えよ。
「26歳の男性。全身倦怠感を主訴に来院した。視診上、黄疸を認め、ウイルスマーカー検査ではIgM-HA抗体陽性、HBs抗原陰性、HCV-RNA陰性であった。」本疾患で正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題65
頚椎症について正しいのはどれか。
第26回国家試験 問題57
下腿の区画と筋の組合せで正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題79
次の文で症例についての問いに答えよ。
「58歳の女性。数年前から左手の第4指の近位指節間関節の腫脹に気がついた。特に疼痛はなかったが、今年になって右手の第4指近位指節間関節の腫脹もみられるようになった。」
本疾患について適切でないのはどれか。2つ選べ。
(ハリスタ改変)
第25回国家試験 問題71
内分泌疾患と検査値の組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題51
受傷直後の足関節捻挫に対するRICE処置について最も適切なのはどれか。
第24回国家試験 問題68
心房細動について正しいのはどれか。
第26回国家試験 問題75
「50歳の男性。主訴は下肢の浮腫。血液検査は総蛋白5.2g/dl、アルブミン2.5g/dl、総コレステロール280mg/dl。尿検査は尿糖3+、尿蛋白4+であった。」下肢浮腫の触診部位で最も適切なのはどれか。
第21回国家試験 問題78
次の文で示す症例についての問に答えよ。
「55 歳の女性。夕食にてんぷらを摂取後、悪心、嘔吐、右季肋部痛が出現し、救急外来を受診した。血液検査データで白血球数19,500/μl、CRP高値、赤沈亢進を認めた。」
本患者でまず行う検査はどれか。
第22回国家試験 問題77
次の文で症例についての問いに答えよ。
「26歳の男性。全身倦怠感を主訴に来院した。視診上、黄疸を認め、ウイルスマーカー検査ではIgM-HA抗体陽性、HBs抗原陰性、HCV-RNA陰性であった。」感染の原因として最も考えられるのはどれか。
第30回国家試験 問題66
急性膵炎で最も多いのはどれか。
第21回国家試験 問題82
ギラン・バレー症候群について正しい記述はどれか。
第28回国家試験 問題80
「60歳の男性。高血圧にて内服加療中。2日前から38℃の発熱、昨日から嘔吐と頭部全体の痛みがある。意識レベルはJCSでⅠ-1、血圧は178/90mmHgである。」本症例で確認すべき所見はどれか。