臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題|41問〜60問

第26回国家試験 問題77

「40歳の女性。数年前より手指のこわばりを自覚していた。最近、症状の増悪と手指の関節痛、腫脹が認められ来院した。冷たいものに触ると手指が白くなることがある。検査では抗トポイソメラーゼI抗体(抗Scl-70)が陽性であった。」本症例の手指の所見はどれか。

第27回国家試験 問題69

感染症について正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題66

呼吸器感染症について正しいのはどれか。

第23回国家試験 問題80

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「70歳の男性。嚥下障害と体重減少で来院し、食道癌と診断された。さらに右眼瞼下垂と縮瞳が認められた。」
本症例にみられる合併症はどれか。

第29回国家試験 問題58

不眠がみられにくいのはどれか。

第27回国家試験 問題65

COPDで正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題66

眼疾患と所見との組合せで正しいのはどれか。

第22回国家試験 問題72

メルゼブルクの三主徴でないのはどれか。

第24回国家試験 問題61

変形性関節症のエックス線所見でないのはどれか。

第30回国家試験 問題89

次の文で示す症例について、問題 89、問題 90 の問いに答えよ。
「55 歳の男性。強度近視。夕方デスクワーク中、右眼で黒く動く小さな糸くず状のものが見えた。」
問題 89 該当する症状はどれか。

第30回国家試験 問題85

次の文で示す症例について、問題 85、問題 86 の問いに答えよ。
「70 歳の男性。車を停車中に左上肢を伸ばし後部座席の物を取ったところ、肩峰部に激痛を感じた。肩関節部を他動的に外転させても、自力で外転位を保持できない。」
問題 85 診察所見で適切なのはどれか。

第22回国家試験 問題66

全身性硬化症(強皮症)でみられるのはどれか。

第30回国家試験 問題87

次の文で示す症例について、問題 87、問題 88 の問いに答えよ。
「55 歳の女性。 2 か月前から背部の鈍痛が続いていたが放置していた。発熱はないが、食欲不振、体重減少、倦怠感がある。」
問題 87 最も疑われる疾患はどれか。

第29回国家試験 問題64

病気でもないのに病気と考えたり、些細な身体の不調を重大な疾患と考え、執拗に訴えるのはどれか。

第25回国家試験 問題61

肺癌患者にみられる所見と浸潤部位の組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 問題64

過度の動作と傷害の組合せで正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題56

ピロリン酸カルシウムが原因であるのはどれか。

第26回国家試験 問題57

下腿の区画と筋の組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 問題69

帯状庖疹の治療に用いられるのはどれか。

第21回国家試験 問題77

次の文で示す症例についての問に答えよ。
「55 歳の女性。夕食にてんぷらを摂取後、悪心、嘔吐、右季肋部痛が出現し、救急外来を受診した。血液検査データで白血球数19,500/μl、CRP高値、赤沈亢進を認めた。」
本患者で予測される所見はどれか。