臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題|61問〜80問

第28回国家試験 問題68

帯状疱疹について正しいのはどれか。

第27回国家試験 問題75

「50歳の男性。主訴は体重減少。口渇、下肢の感覚鈍麻を認める。BMI30。空腹時血糖180mg/dl、HbA1c8.9%。」本症例の神経学的所見で正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題76

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「7歳の女児。主訴は歩行異常。トレンデレンブルグ徴候がみられた。」
問題 本症例で筋力低下をきたした筋の主な運動はどれか。

第28回国家試験 問題69

潜伏期間が最も長いのはどれか。

第24回国家試験 問題76

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「48歳の女性。2年前、左手のこわばりがみられ、その後、近位指節間関節から始まる左指の関節痛と腫れが生じ、さらに右指の関節も痛みだした。現在では、両側の手・膝関節にも関節炎がみられる。光過敏や嚥下障害はない。」
問題 本疾患でよくみられるのはどれか。

第21回国家試験 問題72

気胸について正しい記述はどれか。

第26回国家試験 問題68

僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題72

食道癌について正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題80

次の文で示す症例についての問に答えよ。
「71歳の女性。 1週間前から労作時の胸痛を自覚していたが、安静で症状は軽減したため放置していた。しかし、昨日より安静時でも胸痛が起こるようになり、救急受診した。」
本疾患の合併症としてよくみられるのはどれか。

第26回国家試験 問題67

狭心症について正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題83

「70歳の男性。約20年前に2型糖尿病と診断され薬物治療を受けている。最近急に複視が出現した。正中視で右眼は外転位をとっている。対光反射は異常なく眼瞼下垂もない。」障害されている脳神経はどれか。

第21回国家試験 問題75

痛風の食事療法で摂取制限をするのはどれか。

第29回国家試験 問題70

膵癌のリスクファクターでないのはどれか。

第22回国家試験 問題82

片頭痛について正しいのはどれか。

第24回国家試験 問題68

心房細動について正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題79

次の文で示す症例についての問に答えよ。
「71歳の女性。 1週間前から労作時の胸痛を自覚していたが、安静で症状は軽減したため放置していた。しかし、昨日より安静時でも胸痛が起こるようになり、救急受診した。」
本疾患の危険因子として最も重要なのはどれか。

第23回国家試験 問題68

狭心症について正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題64

次の文で示す症例の病態で正しいのはどれか。「85歳の女性。左大腿骨頸部骨折の手術を受けた翌日の夜に、ちぐはぐな言動が出現した。」

第25回国家試験 問題80

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「45歳の男性。最近、心窩部から背中の皮膚にかけて痛みが起きる。胸やけ、食欲不振もある。上部消化管内視鏡検査では、胃角部に潰瘍を認め、ヘリコバクター・ピロリの感染を疑った。」
問題 ヘリコバクター・ピロリの検査はどれか。

第29回国家試験 問題56

急性膀胱炎について正しいのはどれか。