臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題|61問〜80問
第24回国家試験 問題69
高尿酸血症について正しいのはどれか。
第21回国家試験 問題70
肺気腫について正しい記述はどれか。
第24回国家試験 問題78
次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「28歳の女性。上肢の痛み、だるさ、しびれを訴える。上肢下垂時に症状が増悪する。首が長く、姿勢が悪い。モーレイテスト、アドソンテスト陽性。」
問題 本症例で治療対象となる筋はどれか。
第21回国家試験 問題82
ギラン・バレー症候群について正しい記述はどれか。
第25回国家試験 問題79
次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「45歳の男性。最近、心窩部から背中の皮膚にかけて痛みが起きる。胸やけ、食欲不振もある。上部消化管内視鏡検査では、胃角部に潰瘍を認め、ヘリコバクター・ピロリの感染を疑った。」
問題 本症例の背中の皮膚の痛みで最も適切なのはどれか。
第28回国家試験 問題68
帯状疱疹について正しいのはどれか。
第26回国家試験 問題70
させられ体験がみられるのはどれか。
第28回国家試験 問題69
潜伏期間が最も長いのはどれか。
第23回国家試験 問題70
パニック障害の症状はどれか。
第28回国家試験 問題66
呼吸器感染症について正しいのはどれか。
第30回国家試験 問題54
パーキンソン病で振戦が最も起こりやすいのはどれか。
第25回国家試験 問題78
次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「78歳の男性。手がふるえ、動作が緩慢で、表情がなく、前かがみになりやすく、筋肉がこわばる。」
問題 本症例の原因で適切なのはどれか。
第26回国家試験 問題60
スポーツ中に肉ばなれを起こしやすいのはどれか。
第22回国家試験 問題69
疾患と徒手検査との組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題69
感染症について正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題76
次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「48歳の女性。2年前、左手のこわばりがみられ、その後、近位指節間関節から始まる左指の関節痛と腫れが生じ、さらに右指の関節も痛みだした。現在では、両側の手・膝関節にも関節炎がみられる。光過敏や嚥下障害はない。」
問題 本疾患でよくみられるのはどれか。
第26回国家試験 問題75
「50歳の男性。主訴は下肢の浮腫。血液検査は総蛋白5.2g/dl、アルブミン2.5g/dl、総コレステロール280mg/dl。尿検査は尿糖3+、尿蛋白4+であった。」下肢浮腫の触診部位で最も適切なのはどれか。
第23回国家試験 問題67
僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題71
脱水を起こしやすいのはどれか。
第28回国家試験 問題62
高血圧と耐糖能異常のいずれも認めないのはどれか。



