臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題|101問〜120問
第28回国家試験 問題69
潜伏期間が最も長いのはどれか。
第27回国家試験 問題77
「80歳の男性。1年前から夜間に人や子どもが見え、本当に人がいるように話しかけることもある。半年前から次第に動作が鈍くなってきた。最近は物忘れも出現している。」本症例で動作が鈍くなってきた原因として正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題70
緑内障でみられるのはどれか。
第24回国家試験 問題75
次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「48歳の女性。2年前、左手のこわばりがみられ、その後、近位指節間関節から始まる左指の関節痛と腫れが生じ、さらに右指の関節も痛みだした。現在では、両側の手・膝関節にも関節炎がみられる。光過敏や嚥下障害はない。」
問題 本疾患で陽性となるのはどれか。
第30回国家試験 問題56
汎血球減少症をきたすのはどれか。
第27回国家試験 問題65
COPDで正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題57
骨粗鬆症における骨折危険因子でないのはどれか。
第29回国家試験 問題53
筋萎縮性側索硬化症に特徴的なのはどれか。
第22回国家試験 問題83
メニエール病の症状としてみられないのはどれか。
第23回国家試験 問題69
帯状庖疹の治療に用いられるのはどれか。
第26回国家試験 問題80
「62歳の男性。右側の腰から下肢にかけての痛み、しびれがある。歩くと痛みは強くなり歩けなくなるが、休むと再び歩けるようになる。足関節・上腕血圧比は1.0であった。」歩行中に右下肢痛が起こったときの対応として、体幹の姿位で最も適切なのはどれか。
第30回国家試験 問題88
次の文で示す症例について、問題 87、問題 88 の問いに答えよ。
「55 歳の女性。 2 か月前から背部の鈍痛が続いていたが放置していた。発熱はないが、食欲不振、体重減少、倦怠感がある。」
問題 88 行うべき検査で最も適切なのはどれか。
第27回国家試験 問題71
肝炎の感染経路で正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題56
ラムゼイハント症候群の治療薬はどれか。
第22回国家試験 問題66
全身性硬化症(強皮症)でみられるのはどれか。
第26回国家試験 問題55
骨腫瘍で予後が悪いのはどれか。
第22回国家試験 問題79
次の文で症例についての問いに答えよ。
「58歳の女性。数年前から左手の第4指の近位指節間関節の腫脹に気がついた。特に疼痛はなかったが、今年になって右手の第4指近位指節間関節の腫脹もみられるようになった。」
本疾患について適切でないのはどれか。2つ選べ。
(ハリスタ改変)
第29回国家試験 問題70
膵癌のリスクファクターでないのはどれか。
第27回国家試験 問題59
脊椎疾患と所見の組合わせで正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題55
脛骨跳躍型疲労骨折の好発部位で正しいのはどれか。