臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題|101問〜120問

第24回国家試験 問題70

過敏性腸症候群でよくみられるのはどれか。

第23回国家試験 問題74

半側空間無視の評価に用いる検査項目で正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題59

骨粗鬆症患者に好発する骨折はどれか。

第24回国家試験 問題60

前立腺肥大症について正しいのはどれか。

第22回国家試験 問題76

外反母趾について正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題59

失明の原因となるのはどれか。

第25回国家試験 問題61

肺癌患者にみられる所見と浸潤部位の組合せで正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題82

ギラン・バレー症候群について正しい記述はどれか。

第24回国家試験 問題71

脱水を起こしやすいのはどれか。

第22回国家試験 問題73

原発性アルドステロン症でみられるのはどれか。

第29回国家試験 問題65

院内感染と関連が深いのはどれか。

第23回国家試験 問題64

過度の動作と傷害の組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 問題65

頚椎症について正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題64

成人の気管支喘息について正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題56

ピロリン酸カルシウムが原因であるのはどれか。

第26回国家試験 問題59

骨密度が保たれていても骨折を起こしやすいのはどれか。

第26回国家試験 問題76

「50歳の男性。主訴は下肢の浮腫。血液検査は総蛋白5.2g/dl、アルブミン2.5g/dl、総コレステロール280mg/dl。尿検査は尿糖3+、尿蛋白4+であった。」本症例でみられる浮腫の主な原因はどれか。

第28回国家試験 問題79

「60歳の男性。高血圧にて内服加療中。2日前から38℃の発熱、昨日から嘔吐と頭部全体の痛みがある。意識レベルはJCSでⅠ-1、血圧は178/90mmHgである。」最も考えられる疾患はどれか。

第30回国家試験 問題64

発達障害で不注意、多動性、衝動性の3つの特徴がみられるのはどれか。

第30回国家試験 問題90

次の文で示す症例について、問題 89、問題 90 の問いに答えよ。
「55 歳の男性。強度近視。夕方デスクワーク中、右眼で黒く動く小さな糸くず状のものが見えた。」
問題 90 次第に症状は悪化し、右眼で下から上へ視野欠損も生じてきた。考えられる疾患はどれか。