臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題|121問〜140問
第28回国家試験 問題78
「83歳の女性。昨夜から左膝痛と38℃の発熱が出現した。左膝関節に熱感、腫脹および膝蓋跳動を認める。関節液の偏光顕微鏡観察で異常を認めた。」本症例に特徴的な単純エックス線所見はどれか。
第24回国家試験 問題63
徒手検査と疾患の組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題57
腎疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題71
腎疾患と所見との組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題85
「75歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」本患者の脊髄節残存高位はどれか。
第21回国家試験 問題79
次の文で示す症例についての問に答えよ。
「71歳の女性。 1週間前から労作時の胸痛を自覚していたが、安静で症状は軽減したため放置していた。しかし、昨日より安静時でも胸痛が起こるようになり、救急受診した。」
本疾患の危険因子として最も重要なのはどれか。
第24回国家試験 問題77
次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「28歳の女性。上肢の痛み、だるさ、しびれを訴える。上肢下垂時に症状が増悪する。首が長く、姿勢が悪い。モーレイテスト、アドソンテスト陽性。」
問題 最も考えられる疾患はどれか。
第29回国家試験 問題86
「75歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」退院時には屋内歩行が可能となったが、箸がうまく使えなかった。退院の準備として正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題54
感音性難聴がみられるのはどれか。
第21回国家試験 問題67
関節リウマチの関節内初期病変部位はどれか。
第22回国家試験 問題77
次の文で症例についての問いに答えよ。
「26歳の男性。全身倦怠感を主訴に来院した。視診上、黄疸を認め、ウイルスマーカー検査ではIgM-HA抗体陽性、HBs抗原陰性、HCV-RNA陰性であった。」感染の原因として最も考えられるのはどれか。
第29回国家試験 問題90
「45歳の女性。2か月前から易疲労感、動悸、息切れ、体重減少が出現した。血液検査では、血中ヘモグロビンと平均赤血球容積は低値であった。」薬物治療にて症状は改善した。今後食事で特に摂取すべきものはどれか。
第28回国家試験 問題60
尿路結石の再発予防に有用なのはどれか。
第24回国家試験 問題56
悪性貧血について正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題73
原発性アルドステロン症でみられるのはどれか。
第21回国家試験 問題66
眼疾患と所見との組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題75
「50歳の男性。主訴は体重減少。口渇、下肢の感覚鈍麻を認める。BMI30。空腹時血糖180mg/dl、HbA1c8.9%。」本症例の神経学的所見で正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題75
次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「20歳の女性。呼吸困難、全身倦怠感の精査のため受診。胸部レントゲン写真で心拡大と肺うっ血を認めた。心エコー検査では左室内腔は著明に拡大し、心室中隔と左室後壁は薄くなっていた。」
本疾患の所見で適切なのはどれか。
第30回国家試験 問題58
子宮筋腫について正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題54
症状の階段状悪化がよくみられるのはどれか。