臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題|121問〜140問
第29回国家試験 問題58
不眠がみられにくいのはどれか。
第25回国家試験 問題77
次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「78歳の男性。手がふるえ、動作が緩慢で、表情がなく、前かがみになりやすく、筋肉がこわばる。」
問題 本症例でみられる症状と所見の組合せで正しいのはどれか。
第21回国家試験 問題75
痛風の食事療法で摂取制限をするのはどれか。
第29回国家試験 問題50
特発性側弯症について正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題78
「80歳の男性。1年前から夜間に人や子どもが見え、本当に人がいるように話しかけることもある。半年前から次第に動作が鈍くなってきた。最近は物忘れも出現している。」本症例でさらに確認すべき症状はどれか。
第27回国家試験 問題56
ラムゼイハント症候群の治療薬はどれか。
第30回国家試験 問題49
変形性関節症の単純エックス線所見で正しいのはどれか。
第28回国家試験 問題66
呼吸器感染症について正しいのはどれか。
第28回国家試験 問題67
COPDについて正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題61
骨疾患と病態の組合せで正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題63
汎血球減少症をきたすのはどれか。
第29回国家試験 問題55
小球性低色素性貧血をきたすのはどれか。
第29回国家試験 問題86
「75歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」退院時には屋内歩行が可能となったが、箸がうまく使えなかった。退院の準備として正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題59
脊椎疾患と所見の組合わせで正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題78
次の文で症例についての問いに答えよ。
「26歳の男性。全身倦怠感を主訴に来院した。視診上、黄疸を認め、ウイルスマーカー検査ではIgM-HA抗体陽性、HBs抗原陰性、HCV-RNA陰性であった。」本疾患で正しいのはどれか。
第30回国家試験 問題89
次の文で示す症例について、問題 89、問題 90 の問いに答えよ。
「55 歳の男性。強度近視。夕方デスクワーク中、右眼で黒く動く小さな糸くず状のものが見えた。」
問題 89 該当する症状はどれか。
第25回国家試験 問題76
次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「7歳の女児。主訴は歩行異常。トレンデレンブルグ徴候がみられた。」
問題 本症例で筋力低下をきたした筋の主な運動はどれか。
第29回国家試験 問題62
中心部の視野欠損や物がゆがんで見える症状が早期から出現する疾患はどれか。
第30回国家試験 問題50
くる病の治療で適切でないのはどれか。
第29回国家試験 問題60
女性に多く発症するのはどれか。