臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題|121問〜140問

第29回国家試験 問題62

中心部の視野欠損や物がゆがんで見える症状が早期から出現する疾患はどれか。

第21回国家試験 問題67

関節リウマチの関節内初期病変部位はどれか。

第28回国家試験 問題69

潜伏期間が最も長いのはどれか。

第30回国家試験 問題60

腎前性腎不全の病因はどれか。

第28回国家試験 問題76

「35歳の女性看護師。皮膚の黄染、全身倦怠感にて受診。針刺しの既往がある。肝炎ウイルスマーカーでは、HCV抗体陽性、HCV-RNA陽性で、他は陰性であった。」本疾患に合併する悪性腫瘍で上昇する腫瘍マーカーはどれか。

第26回国家試験 問題55

骨腫瘍で予後が悪いのはどれか。

第24回国家試験 問題67

肺炎について正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題83

「70歳の男性。約20年前に2型糖尿病と診断され薬物治療を受けている。最近急に複視が出現した。正中視で右眼は外転位をとっている。対光反射は異常なく眼瞼下垂もない。」障害されている脳神経はどれか。

第21回国家試験 問題79

次の文で示す症例についての問に答えよ。
「71歳の女性。 1週間前から労作時の胸痛を自覚していたが、安静で症状は軽減したため放置していた。しかし、昨日より安静時でも胸痛が起こるようになり、救急受診した。」
本疾患の危険因子として最も重要なのはどれか。

第21回国家試験 問題64

全身性エリテマトーデスについて正しい記述はどれか。

第24回国家試験 問題68

心房細動について正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題50

特発性側弯症について正しいのはどれか。

第30回国家試験 問題63

IV型アレルギーはどれか。

第24回国家試験 問題80

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「50歳の男性。大酒家である。軽度の意識障害で受診した。眼球の黄染、胸部のクモ状血管拡張と著明な腹水がみられた。また、上肢の不規則な運動が認められた。
問題 本疾患でよくみられる合併症はどれか。

第30回国家試験 問題62

我が国における後天性失明の原因で最も多いのはどれか。

第21回国家試験 問題70

肺気腫について正しい記述はどれか。

第22回国家試験 問題81

特発性三叉神経痛について正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題56

次の文で示す症例に対する歩行介助で最も適切なのはどれか。「58歳の男性。2年前から右手の振戦が出現、後に動作が緩慢になってきた。急に狭くなる場所では足が前に出ない。」

第21回国家試験 問題74

胃切除術後のダンピング症候群の所見で誤っているのはどれか。

第29回国家試験 問題49

生後3か月の女児が乳児健康診査で股関節開排制限を指摘された。診察で誤っているのはどれか。