臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題|141問〜160問

第28回国家試験 問題79

「60歳の男性。高血圧にて内服加療中。2日前から38℃の発熱、昨日から嘔吐と頭部全体の痛みがある。意識レベルはJCSでⅠ-1、血圧は178/90mmHgである。」最も考えられる疾患はどれか。

第22回国家試験 問題71

腎疾患と所見との組合せで正しいのはどれか。

第24回国家試験 問題62

骨粗鬆症の原因でないのはどれか。

第26回国家試験 問題72

関節リウマチについて正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題69

潜伏期間が最も長いのはどれか。

第24回国家試験 問題79

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「50歳の男性。大酒家である。軽度の意識障害で受診した。眼球の黄染、胸部のクモ状血管拡張と著明な腹水がみられた。また、上肢の不規則な運動が認められた。
問題 本症例でみられる上肢の所見はどれか。

第25回国家試験 問題79

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「45歳の男性。最近、心窩部から背中の皮膚にかけて痛みが起きる。胸やけ、食欲不振もある。上部消化管内視鏡検査では、胃角部に潰瘍を認め、ヘリコバクター・ピロリの感染を疑った。」
問題 本症例の背中の皮膚の痛みで最も適切なのはどれか。

第21回国家試験 問題82

ギラン・バレー症候群について正しい記述はどれか。

第30回国家試験 問題67

予防接種が有効な感染症はどれか。

第26回国家試験 問題77

「40歳の女性。数年前より手指のこわばりを自覚していた。最近、症状の増悪と手指の関節痛、腫脹が認められ来院した。冷たいものに触ると手指が白くなることがある。検査では抗トポイソメラーゼI抗体(抗Scl-70)が陽性であった。」本症例の手指の所見はどれか。

第24回国家試験 問題60

前立腺肥大症について正しいのはどれか。

第23回国家試験 問題65

頚椎症について正しいのはどれか。

第30回国家試験 問題54

パーキンソン病で振戦が最も起こりやすいのはどれか。

第30回国家試験 問題84

次の文で示す症例について、問題 83、問題 84 の問いに答えよ。
「65 歳の男性。左片麻痺と意識障害を生じた。頭部 CT 検査にて右被殻出血と診断され、保存的治療を受けた。リハビリテーションの評価において視覚の見落としが著 明であった。」
問題 84 適切な対応はどれか。

第25回国家試験 問題72

慢性腎不全の検査所見で誤っているのはどれか。

第23回国家試験 問題61

骨疾患と病態の組合せで正しいのはどれか。

第27回国家試験 問題68

直径10mm以下の限局性隆起性の発疹はどれか。

第30回国家試験 問題64

発達障害で不注意、多動性、衝動性の3つの特徴がみられるのはどれか。

第23回国家試験 問題74

半側空間無視の評価に用いる検査項目で正しいのはどれか。

第26回国家試験 問題71

甲状腺機能低下症でみられるのはどれか。