臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題|161問〜180問

第21回国家試験 問題76

フローマン徴候がみられるのはどれか。

第30回国家試験 問題56

汎血球減少症をきたすのはどれか。

第24回国家試験 問題67

肺炎について正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題77

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「78歳の男性。手がふるえ、動作が緩慢で、表情がなく、前かがみになりやすく、筋肉がこわばる。」
問題 本症例でみられる症状と所見の組合せで正しいのはどれか。

第30回国家試験 問題85

次の文で示す症例について、問題 85、問題 86 の問いに答えよ。
「70 歳の男性。車を停車中に左上肢を伸ばし後部座席の物を取ったところ、肩峰部に激痛を感じた。肩関節部を他動的に外転させても、自力で外転位を保持できない。」
問題 85 診察所見で適切なのはどれか。

第23回国家試験 問題78

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「45歳の男性。、高血圧、頻拍発作の精査で受診。血中ナトリウム、カリウム値は正常範囲内であったが、腹部CTにて右副腎部に腫瘍病変を認めた。」
本疾患の診断に最も有用な測定項目はどれか。

第22回国家試験 問題76

外反母趾について正しいのはどれか。

第23回国家試験 問題76

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「20歳の女性。呼吸困難、全身倦怠感の精査のため受診。胸部レントゲン写真で心拡大と肺うっ血を認めた。心エコー検査では左室内腔は著明に拡大し、心室中隔と左室後壁は薄くなっていた。」
本疾患に最も有用な血液検査項目はどれか。

第24回国家試験 問題80

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「50歳の男性。大酒家である。軽度の意識障害で受診した。眼球の黄染、胸部のクモ状血管拡張と著明な腹水がみられた。また、上肢の不規則な運動が認められた。
問題 本疾患でよくみられる合併症はどれか。

第23回国家試験 問題80

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「70歳の男性。嚥下障害と体重減少で来院し、食道癌と診断された。さらに右眼瞼下垂と縮瞳が認められた。」
本症例にみられる合併症はどれか。

第21回国家試験 問題67

関節リウマチの関節内初期病変部位はどれか。

第24回国家試験 問題72

肺気腫について正しいのはどれか。

第24回国家試験 問題66

硬膜外麻酔について正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題63

汎血球減少症をきたすのはどれか。

第27回国家試験 問題70

急性膵炎の原因で最も多いのはどれか。

第24回国家試験 問題63

徒手検査と疾患の組合せで正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題55

脛骨跳躍型疲労骨折の好発部位で正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題70

全身性エリテマトーデスについて誤っているのはどれか。

第25回国家試験 問題58

生後3か月の発育性股関節形成不全の患児でみられるのはどれか。

第21回国家試験 問題77

次の文で示す症例についての問に答えよ。
「55 歳の女性。夕食にてんぷらを摂取後、悪心、嘔吐、右季肋部痛が出現し、救急外来を受診した。血液検査データで白血球数19,500/μl、CRP高値、赤沈亢進を認めた。」
本患者で予測される所見はどれか。