リハビリテーション医学|鍼灸師国家試験問題|41問〜60問
第22回国家試験 問題91
活動性が高い下腿切断患者に適した義足の足継手はどれか。
第24回国家試験 問題81
標準失語症検査においてブローカ失語の正解率が最も低い項目はどれか。
第28回国家試験 問題82
正常歩行のサイクルで正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題88
パーキンソン病の歩行障害に対する訓練で最も有効なのはどれか。
第28回国家試験 問題88
大腿骨頸部骨折について正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題77
C6完全麻痺の脊髄損傷患者が目標とするADLとして正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題71
介護保険制度による在宅ケアはどれか。
第26回国家試験 問題85
疾患と装具の組合せで誤っているのはどれか。
第21回国家試験 問題84
身体障害者手帳の種類と原因疾患との組合せで正しいのはどれか。
第26回国家試験 問題88
ステージⅠの関節リウマチの非活動期に行うリハビリテーションで最も適切なのはどれか。
第26回国家試験 問題73
股関節の関節可動域の測定について正しいのはどれか。
第28回国家試験 問題84
脊髄損傷の損傷レベルとkey muscle(主たる残存筋)の組み合わせで正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題88
強制呼気に作用する筋で正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題82
車いすのタイプで起立性低血圧発作のある場合に用いるのはどれか。
第30回国家試験 問題79
脳性麻痺について正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題73
社会的リハビリテーションに含まれる内容はどれか。
第29回国家試験 問題81
関節リウマチに特徴的なのはどれか。
第28回国家試験 問題83
脳卒中片麻痺患者の動作について正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題84
第7頸髄節残存の脊髄損傷後に生じる合併症とその対応の組合せで最も適切なのはどれか。
第22回国家試験 問題85
小脳性失調の所見として正しいのはどれか。