平成28年度(第25回)鍼灸師国家試験問題|午後21問〜午後40問
第25回国家試験 問題141
ステンレス鍼の特徴はどれか。
第25回国家試験 問題142
鍼の術式で刺鍼時・抜鍼時に左右交互にひねりながら行うのはどれか。
第25回国家試験 問題143
鍼の術式のうち鍼管のみを用い、弾入の要領で鍼管を叩打するのはどれか。
第25回国家試験 問題144
現在の小児鍼で接触鍼および摩擦鍼として用いるのはどれか。
第25回国家試験 問題145
NIHの合意形成声明書(1998年2月最終版)で、鍼が有効とされるのはどれか。
第25回国家試験 問題146
迎え鍼を行う有害事象はどれか。
第25回国家試験 問題147
医療現場における肝炎・エイズの感染について正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題148
鍼の重だるい響き感覚を伝える神経線維はどれか。
第25回国家試験 問題149
次の文で示す研究から適切なのはどれか。
「ラットの足部への鍼刺激で迷走神経活動が亢進し胃内圧が上昇したが、内臓神経活動は変化しなかった。一方、腹部への鍼刺激では内臓神経活動が亢進し胃内圧が低下したが、迷走神経活動は変化しなかった。」
第25回国家試験 問題150
1Hzの鍼通電刺激で起こる鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題151
透熱灸に用いる艾で最も適切なのはどれか。
第25回国家試験 問題152
艾炷の燃焼について正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題153
糖尿病患者で避けるべきなのはどれか。
第25回国家試験 問題154
灸あたりについて誤っているのはどれか。
第25回国家試験 問題155
有痕灸施術部位の皮膚消毒について最も適切なのはどれか。
第25回国家試験 問題156
温度刺激に関して正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題157
過敏性腸症候群における下痢に対して、脊髄性の自律神経反射を考慮して灸治療を行う場合、最も効果が期待できるのはどれか。
第25回国家試験 問題158
施灸局所の血流増加に関与するのはどれか。
第25回国家試験 問題159
透熱灸の施灸局所に起こる反応で正しいのはどれか。2つ選べ。
(ハリスタ改変)
第25回国家試験 問題160
「生体の内部環境は適当な制御機構が働いて、ほぼ一定に維持されている」と定義されるのはどれか。