東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|61問〜80問

第22回国家試験 問題94

中焦の生理機能と関係の深いのはどれか。

第29回国家試験 問題91

陰陽の属性が同じ組合せはどれか。

第22回国家試験 問題104

難経六十九難の治療法則で肝虚証の治療穴はどれか。

第21回国家試験 問題94

生体の活力として働く気の類に含まれるのはどれか。

第22回国家試験 問題93

臓腑とその作用との組合せで正しいのはどれか。

第24回国家試験 問題90

五行色体の組合せで正しいのはどれか。

第24回国家試験 問題96

病証と症状の組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題93

陰虚にみられる舌苔はどれか。

第26回国家試験 問題97

病証と病因の組合せで正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題101

次の文で示す患者について、100、101の問いに答えよ。
「31歳の女性。主訴は頭痛と肩こり。月経は不定期で月経時に頭痛が増悪し、下腹部痛も出現する。月経時に血塊がみられ、舌下静脈の怒張もみられる。」
問題101 本患者の病証でみられる脈状はどれか。

第26回国家試験 問題101

肘関節に向けて刺入すると補法になる経穴の部位はどれか。

第23回国家試験 問題91

臓腑の働きと五華の組合せで正しいのはどれか。

第30回国家試験 問題98

次の文で示す患者の病因で最も適切なのはどれか。
「28 歳の女性。年末年始に接客が多忙だった。その後、徐々に気力がなくなり、疲れやすく、接客がつらい。」

第28回国家試験 問題99

次の文で示す患者の病証で最もみられる舌所見はどれか。「54歳の女性。主訴は肩こり。2週間前に感冒にかかり咳が強く出た。現在も透明な鼻汁が出て痰が多い。」

第23回国家試験 問題93

経脈で表裏関係にある組合せはどれか

第25回国家試験 問題93

心下付近に結ぶ経筋はどれか。

第26回国家試験 問題95

次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫で最も適切なのはどれか。「40歳の女性。昨日、外出後、頭痛、鼻づまり、咽喉部の痒み、眼瞼および顔面の浮腫が発生した。顔面麻痺様の症状もある。」

第28回国家試験 問題94

急にめまい、けいれんを起こすのはどれか。

第27回国家試験 問題89

気について正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題96

決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。