東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|61問〜80問
第26回国家試験 問題100
六部定位に配当される脈診部位と絡穴部位の組合せで正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題100
次の文で示す症状に対し、難経六十九難に基づく適切な治療穴はどれか。
「食欲がなく、腹部膨満感、下痢があり、手足に無力感がある。」
第27回国家試験 問題96
経脈病証で「顔がすすけて黒く、腰が痛く、陰嚢が腫れて痛み、小便が出ない。」のはどれか。
第29回国家試験 問題95
津液の停滞による症状はどれか。
第30回国家試験 問題100
経脈病証で「前頸部が腫れ、口がゆがみ口すぼめができず、うつ傾向にあ る」のはどれか。
第27回国家試験 問題94
気血を化生する臓はどれか。
第25回国家試験 問題93
心下付近に結ぶ経筋はどれか。
第24回国家試験 問題99
次の文で示す患者の腹診所見はどれか。「75歳の女性。半年前から膝に力が入らない。姿勢は前かがみで、1回の尿量が少なく、足がむくむ。」
第30回国家試験 問題92
血瘀の症状はどれか。
第22回国家試験 問題96
外邪の特徴で正しいのはどれか。
第28回国家試験 問題97
経脈病証で「顔がくすみ、皮膚がかさかさして艶がない。口が苦く、よくため息をつく。痛みで寝返りが打てない。」のはどれか。
第28回国家試験 問題96
次の文で示す患者の病証で最もみられる汗の状態はどれか。「36歳の男性。主訴は咳嗽。水様の鼻汁を伴い、息切れ、倦怠感も訴える。脈は弱。」
第29回国家試験 問題92
陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか。
第22回国家試験 問題99
心気虚、心陽虚に共通する症状はどれか。
第30回国家試験 問題104
次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。
「46 歳の男性。主訴は肩こり。 1 年以上テレワークで外出機会が減少し、ストレスを感じている。胸肋部痛と喉のつかえ感を伴う。」
第25回国家試験 問題91
三焦を通って全身に分布する気はどれか。
第24回国家試験 問題89
陰陽学説で同じ属性の組合せはどれか。
第25回国家試験 問題96
経脈病証で前胸部、心下部、腋下部の圧迫感、下肢内側の腫れや痛みがみられるのはどれか。
第21回国家試験 問題99
胃気の上逆でみられるのはどれか。
第30回国家試験 問題95
外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。