東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|61問〜80問
第27回国家試験 問題94
気血を化生する臓はどれか。
第28回国家試験 問題97
経脈病証で「顔がくすみ、皮膚がかさかさして艶がない。口が苦く、よくため息をつく。痛みで寝返りが打てない。」のはどれか。
第27回国家試験 問題93
胆経の病でみられるのはどれか。
第22回国家試験 問題102
次の文で示す経脈病証はどれか。「首が腫れ、後ろを振り返ることができない。難聴があり、上肢後面内側が痛む。」
第29回国家試験 問題95
津液の停滞による症状はどれか。
第22回国家試験 問題97
運行が失調すると鼓脹を認めるのはどれか。
第28回国家試験 問題95
五労で正しいのはどれか。
第30回国家試験 問題100
経脈病証で「前頸部が腫れ、口がゆがみ口すぼめができず、うつ傾向にあ る」のはどれか。
第24回国家試験 問題99
次の文で示す患者の腹診所見はどれか。「75歳の女性。半年前から膝に力が入らない。姿勢は前かがみで、1回の尿量が少なく、足がむくむ。」
第28回国家試験 問題90
五行色体における五脈と五病の組合せで正しいのはどれか。
第21回国家試験 問題95
五臓と五主との組合せで正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題103
心・心包の病証で多くみられるのはどれか。
第28回国家試験 問題89
次の文で示す患者の病因で最も適切なのはどれか。「34歳の男性。1週間前に上司から販売業績が悪いことを責められた。それ以来、やる気がでない。 声に力がなく、食欲もない。」
第24回国家試験 問題89
陰陽学説で同じ属性の組合せはどれか。
第23回国家試験 問題95
嘈雑がみられる病証はどれか。2つ選べ。
※ハリスタ改変問題
第21回国家試験 問題98
外邪で遊走性の痛みを起こすのはどれか。
第29回国家試験 問題98
三陰三陽病と症状の組合せで正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題97
次の文で示す経脈の病証はどれか。「48歳の女性。発汗、喉の腫れがあり、耳が聞こえにくく、耳鳴りが続く。」
第30回国家試験 問題99
次の文で示す患者の病証の病理で正しいのはどれか。
「82 歳の男性。半年前に誤嚥性肺炎で 1か月間入院した。退院後から腰の痛み、耳鳴り、手足のほてりが出現し寝汗をかくようになった。」
第26回国家試験 問題93
すべての絡脈に瘀血があるときに用いるのはどれか。