東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|81問〜100問
第28回国家試験 問題91
脈中を行き、血をめぐらすのはどれか。
第22回国家試験 問題99
心気虚、心陽虚に共通する症状はどれか。
第26回国家試験 問題91
次の文で示す経脈病証はどれか。「心煩、心下痛、舌の強ばり、舌痛、鼠径部や膝の腫痛や冷え。」
第26回国家試験 問題100
六部定位に配当される脈診部位と絡穴部位の組合せで正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題89
陰陽学説で同じ属性の組合せはどれか。
第30回国家試験 問題96
気機を上昇させる特性をもつ五志に損傷されやすい臓の症状はどれか。
第23回国家試験 問題94
外邪で収斂作用をもち、皮毛を収縮させるのはどれか。
第28回国家試験 問題94
急にめまい、けいれんを起こすのはどれか。
第28回国家試験 問題92
六腑に属する奇恒の腑が、剋する腑の生理作用はどれか。
第24回国家試験 問題96
病証と症状の組合せで正しいのはどれか。
第26回国家試験 問題94
体重節痛を起こした場合、治療部位として適切なのはどれか。
第27回国家試験 問題93
胆経の病でみられるのはどれか。
第28回国家試験 問題96
次の文で示す患者の病証で最もみられる汗の状態はどれか。「36歳の男性。主訴は咳嗽。水様の鼻汁を伴い、息切れ、倦怠感も訴える。脈は弱。」
第24回国家試験 問題93
外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
第30回国家試験 問題94
全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
第28回国家試験 問題95
五労で正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題101
次の文で示す症状に用いる刺法はどれか。「足から膝にかけて冷えがあり、水様便が出る。」
第22回国家試験 問題104
難経六十九難の治療法則で肝虚証の治療穴はどれか。
第28回国家試験 問題90
五行色体における五脈と五病の組合せで正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題92
血の説明で正しいのはどれか。