東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|81問〜100問
第24回国家試験 問題98
陰虚にみられる舌苔はどれか。
第22回国家試験 問題94
中焦の生理機能と関係の深いのはどれか。
第26回国家試験 問題100
六部定位に配当される脈診部位と絡穴部位の組合せで正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題94
次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫はどれか。
「55歳の女性。梅雨の頃より頭や体が重く、四肢がだるくなり、関節が腫れ、下痢をするようになった。」
第29回国家試験 問題100
五労で正しいのはどれか。
第23回国家試験 問題101
次の文で示す経脈病証に対し、難経六十九難の治療法則を考慮して施術を行う場合、最も適切な経穴はどれか。「顔色が黒ずむ、呼吸が苦しく咳がでる、立ちくらみ、食欲がない、寝ることを好んで起きたがらない。」
第21回国家試験 問題93
血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。
第25回国家試験 問題99
難経六十九難により腎虚の補法を行う選穴部位はどれか。
第21回国家試験 問題101
腎精の不足が最も疑われるのはどれか。
第23回国家試験 問題95
嘈雑がみられる病証はどれか。2つ選べ。
※ハリスタ改変問題
第24回国家試験 問題99
次の文で示す患者の腹診所見はどれか。「75歳の女性。半年前から膝に力が入らない。姿勢は前かがみで、1回の尿量が少なく、足がむくむ。」
第23回国家試験 問題100
次の文で示す患者について、問題99、問題100の問いに答えよ。「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢がみられる。本患者の病証でみられる脈状はどれか。
第22回国家試験 問題96
外邪の特徴で正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題104
経脈病証で咽喉の症状がみられないのはどれか。
第26回国家試験 問題91
次の文で示す経脈病証はどれか。「心煩、心下痛、舌の強ばり、舌痛、鼠径部や膝の腫痛や冷え。」
第23回国家試験 問題96
六経弁証の少陽病証でみられるのはどれか。
第25回国家試験 問題90
五行色体で相剋関係にある組合せはどれか。
第30回国家試験 問題97
陽経の気血を調節するのはどれか。
第21回国家試験 問題100
気が逆行して起こる病の総称はどれか。
第24回国家試験 問題95
腎陽虚証の症状はどれか。