東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|101問〜120問

第29回国家試験 問題94

胸中に集まる気について正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題96

次の文で示す患者の病証で最もみられる汗の状態はどれか。「36歳の男性。主訴は咳嗽。水様の鼻汁を伴い、息切れ、倦怠感も訴える。脈は弱。」

第22回国家試験 問題97

運行が失調すると鼓脹を認めるのはどれか。

第30回国家試験 問題98

次の文で示す患者の病因で最も適切なのはどれか。
「28 歳の女性。年末年始に接客が多忙だった。その後、徐々に気力がなくなり、疲れやすく、接客がつらい。」

第21回国家試験 問題94

生体の活力として働く気の類に含まれるのはどれか。

第26回国家試験 問題98

足の太陽膀胱経の病証はどれか。

第24回国家試験 問題91

肺に作用して発声・呼吸を推動するのはどれか。

第27回国家試験 問題91

「関節がだるく痛み、頭が重くなる。」の症状を引き起こす病邪の特徴はどれか。

第28回国家試験 問題90

五行色体における五脈と五病の組合せで正しいのはどれか。

第25回国家試験 問題95

五労と傷られる臓が現す症状の組合せで正しいのはどれか。

第27回国家試験 問題97

舌診で気陰両虚の所見はどれか。

第29回国家試験 問題106

腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか。

第22回国家試験 問題100

統血作用の失調でみられるのはどれか。

第25回国家試験 問題89

相剋関係にある経脈の絡穴の組合せはどれか。

第29回国家試験 問題93

陰虚にみられる舌苔はどれか。

第24回国家試験 問題94

次の文で示す症状の病因はどれか。「2日前から喉が痛む。鼻がつまり、頭が痛く、顔がむくむ。」

第22回国家試験 問題94

中焦の生理機能と関係の深いのはどれか。

第25回国家試験 問題94

次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫はどれか。
「55歳の女性。梅雨の頃より頭や体が重く、四肢がだるくなり、関節が腫れ、下痢をするようになった。」

第27回国家試験 問題96

経脈病証で「顔がすすけて黒く、腰が痛く、陰嚢が腫れて痛み、小便が出ない。」のはどれか。

第27回国家試験 問題95

次の文で示す患者の病証で最もみられる脈状はどれか。「45歳の女性。主訴は膝痛。10日前に転倒して膝を打撲した。現在も膝内側が腫れて痛み、夜間も痛む。」