東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|101問〜120問
第25回国家試験 問題97
脈診で左手関上「浮」に配当される臓腑の募穴はどれか。
第25回国家試験 問題95
五労と傷られる臓が現す症状の組合せで正しいのはどれか。
第30回国家試験 問題100
経脈病証で「前頸部が腫れ、口がゆがみ口すぼめができず、うつ傾向にあ る」のはどれか。
第30回国家試験 問題97
陽経の気血を調節するのはどれか。
第21回国家試験 問題102
肺の病証でみられるのはどれか。
第21回国家試験 問題94
生体の活力として働く気の類に含まれるのはどれか。
第25回国家試験 問題96
経脈病証で前胸部、心下部、腋下部の圧迫感、下肢内側の腫れや痛みがみられるのはどれか。
第26回国家試験 問題99
次の文で示す患者の病証でみられる脈診所見はどれか。「52歳の男性。主訴は腰痛。不眠や手足のほてりを伴う。仕事の疲れがたまると眩暈や盗汗が起こる。」
第25回国家試験 問題90
五行色体で相剋関係にある組合せはどれか。
第28回国家試験 問題94
急にめまい、けいれんを起こすのはどれか。
第29回国家試験 問題103
次の文で示す患者の病証で最もみられる症状はどれか。「42歳の女性。主訴は月経周期の乱れ。子どもの面倒をみながらの在宅勤務でイライラすることが多い。」
第27回国家試験 問題100
心火亢盛証でみられないのはどれか。
第23回国家試験 問題100
次の文で示す患者について、問題99、問題100の問いに答えよ。「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢がみられる。本患者の病証でみられる脈状はどれか。
第29回国家試験 問題96
決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
第27回国家試験 問題90
五行色体で相剋関係にある組合わせはどれか。
第21回国家試験 問題100
気が逆行して起こる病の総称はどれか。
第26回国家試験 問題93
すべての絡脈に瘀血があるときに用いるのはどれか。
第30回国家試験 問題102
次の文で示す患者の病証で最もみられる脈状はどれか。
「43 歳の男性。主訴は便秘。 1 週間前に風邪を引き、その後、口渇が強くなり発汗も多くなった。午後 3 時から 5 時くらいまで体温が高くなる。」
第22回国家試験 問題96
外邪の特徴で正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題98
肝陽の上亢によるのはどれか。