東洋医学概論|鍼灸師国家試験問題|121問〜140問

第22回国家試験 問題97

運行が失調すると鼓脹を認めるのはどれか。

第21回国家試験 問題95

五臓と五主との組合せで正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題104

だるい痛みはどれか。

第26回国家試験 問題97

病証と病因の組合せで正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題92

五行と五香との組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題106

腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか。

第30回国家試験 問題102

次の文で示す患者の病証で最もみられる脈状はどれか。
「43 歳の男性。主訴は便秘。 1 週間前に風邪を引き、その後、口渇が強くなり発汗も多くなった。午後 3 時から 5 時くらいまで体温が高くなる。」

第21回国家試験 問題101

腎精の不足が最も疑われるのはどれか。

第21回国家試験 問題105

虚証でみられるのはどれか。

第23回国家試験 問題90

後天の精から得られた水穀の悍気はどれか。

第22回国家試験 問題95

奇恒の腑はどれか。

第21回国家試験 問題96

脾の生理機能はどれか。

第30回国家試験 問題95

外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。

第24回国家試験 問題99

次の文で示す患者の腹診所見はどれか。「75歳の女性。半年前から膝に力が入らない。姿勢は前かがみで、1回の尿量が少なく、足がむくむ。」

第29回国家試験 問題100

五労で正しいのはどれか。

第22回国家試験 問題102

次の文で示す経脈病証はどれか。「首が腫れ、後ろを振り返ることができない。難聴があり、上肢後面内側が痛む。」