経絡経穴概論|鍼灸師国家試験問題|21問〜40問

第29回国家試験 問題114

郄穴の部位はどれか。

第26回国家試験 問題105

経穴とその部位を支配している神経の組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題111

任脈上に募穴がある臓腑の所属経脈の原穴はどれか。

第24回国家試験 問題104

長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間にとる経穴はどれか。

第23回国家試験 問題104

経穴間の組合せで最も長いのはどれか。

第22回国家試験 問題110

骨度が最も短いのはどれか。

第25回国家試験 問題112

八総穴で督脈の主治穴の部位はどれか。

第25回国家試験 問題111

下肢にある郄穴の部位はどれか。

第24回国家試験 問題109

取穴法で正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題108

経穴とその部位にある筋の支配神経の組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 問題108

聴診三角にあたる経穴はどれか。

第28回国家試験 問題111

五要穴で急性症状に用いる経穴の部位はどれか。

第22回国家試験 問題114

肩甲骨上角の上方陥凹部に位置するのはどれか。

第29回国家試験 問題117

標準体型の男性において直刺で刺鍼した場合、肺を損傷するリスクが最も高いのはどれか。

第24回国家試験 問題108

気衝との位置関係で正しいのはどれか。

第28回国家試験 問題113

奇穴で顔面神経麻痺が主治でないのはどれか。

第30回国家試験 問題115

長母指外転筋�と短母指伸筋�の間にある経穴について正しいのはどれか。

第24回国家試験 問題102

少海から神門までと同じ骨度はどれか。

第22回国家試験 問題108

小円筋、肩甲挙筋、胸鎖乳突筋のすべてを流注するのはどれか。

第29回国家試験 問題108

すべての陽経脈と連絡している奇経の郄穴はどれか。