きゅう理論|鍼灸師国家試験問題|61問〜80問
第26回国家試験 問題157
温度覚について正しいのはどれか。
第30回国家試験 問題175
副腎皮質ホルモン剤を長期服用している患者への施灸方法で最も適しているのはどれか。
第28回国家試験 問題160
施灸後早期に貪食能の活性が亢進すると考えられるのはどれか。
第30回国家試験 問題179
透熱灸による局所炎症反応で最も早期の反応はどれか。
第27回国家試験 問題157
透熱灸施灸により生成されるアラキドン酸代謝産物はどれか。
第23回国家試験 問題158
次の文について、問題158、問題158の問いに答えよ。「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱灸5壮の施術を行った。」目的とした治療的作用はどれか。
第21回国家試験 問題151
毛茸について正しい記述はどれか。
第21回国家試験 問題158
血管の透過性亢進作用をもつ物質はどれか。3つ選べ。(改)
第26回国家試験 問題156
第12胸神経から第2腰神経の皮膚分節領域に関連痛が現れる臓器はどれか。
第29回国家試験 問題179
透熱灸によって血圧上昇をきたす反射の遠心路を構成する神経線維はどれか。
第21回国家試験 問題154
良質艾で同じ大きさの艾烓3壮を施灸する場合、刺激を弱くできるのはどれか。
第30回国家試験 問題180
熱刺激時のアドレナリン増加を説明する根拠として適切なのはどれか。
第21回国家試験 問題153
次の文で示す状況はどの熱傷深達度に該当するか。 「施灸後に局所の発赤とわずかな痛みがある。」
第23回国家試験 問題156
施灸により蛋白質の変性が起き始める温度はどれか。
第27回国家試験 問題159
手足の冷えを改善する灸の治療的作用はどれか。
第27回国家試験 問題155
関連痛に直接関与しないのはどれか。
第22回国家試験 問題152
粗悪艾の特徴で正しいのはどれか。
第25回国家試験 問題154
灸あたりについて誤っているのはどれか。
第26回国家試験 問題160
透熱灸刺激では起こらない鎮痛機序はどれか。
第25回国家試験 問題159
透熱灸の施灸局所に起こる反応で正しいのはどれか。2つ選べ。
(ハリスタ改変)