きゅう理論|鍼灸師国家試験問題|61問〜80問
第23回国家試験 問題152
中指頭大の艾炷をすえた後に吸い出し膏を貼る灸法はどれか。
第30回国家試験 問題180
熱刺激時のアドレナリン増加を説明する根拠として適切なのはどれか。
第25回国家試験 問題153
糖尿病患者で避けるべきなのはどれか。
第29回国家試験 問題172
母指と示指で艾炷を覆い、ゆっくり八分目で消火する灸法はどれか。
第25回国家試験 問題156
温度刺激に関して正しいのはどれか。
第24回国家試験 問題151
ヨモギの組成のうち精油を多く含むのはどれか。
第28回国家試験 問題154
糖尿病患者に対する灸施術で灸痕化膿のリスクが最も低いのはどれか。
第23回国家試験 問題159
次の文について、問題158、問題158の問いに答えよ。「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱灸5壮の施術を行った。」施灸部に生じた膨隆に関与するのはどれか。
第24回国家試験 問題157
灸刺激の伝導に関与するのはどれか。
第30回国家試験 問題176
施灸時の熱刺激を伝える一次求心性神経線維はどれか。
第28回国家試験 問題151
良質艾の精製工程で最も時間をかけて不純物を取り除くのはどれか。
第27回国家試験 問題153
艾を使用しないのはどれか。
第22回国家試験 問題154
艾を使用する灸法はどれか。2つ選べ。
※ハリスタ改変問題
第27回国家試験 問題159
手足の冷えを改善する灸の治療的作用はどれか。
第29回国家試験 問題179
透熱灸によって血圧上昇をきたす反射の遠心路を構成する神経線維はどれか。
第27回国家試験 問題154
灸あたりの症状はどれか。
第22回国家試験 問題153
施灸部の組織を破壊する目的で行う灸法はどれか。
第21回国家試験 問題160
出力の一部を入力部に戻すことで自動制御を行うという学説はどれか。
第24回国家試験 問題153
通常用いる透熱灸で正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題180
1回の透熱灸による生体反応で正しいのはどれか。