臨床医学各論|鍼灸師国家試験問題|1問〜20問

第27回国家試験 問題76

「50歳の男性。主訴は体重減少。口渇、下肢の感覚鈍麻を認める。BMI30。空腹時血糖180mg/dl、HbA1c8.9%。」本疾患について正しいのはどれか。

第21回国家試験 問題73

自動体外式除細動器(AED) について誤っている記述はどれか。

第23回国家試験 問題70

パニック障害の症状はどれか。

第29回国家試験 問題89

「45歳の女性。2か月前から易疲労感、動悸、息切れ、体重減少が出現した。血液検査では、血中ヘモグロビンと平均赤血球容積は低値であった。」症状発現の基礎疾患となるのはどれか。

第30回国家試験 問題54

パーキンソン病で振戦が最も起こりやすいのはどれか。

第26回国家試験 問題76

「50歳の男性。主訴は下肢の浮腫。血液検査は総蛋白5.2g/dl、アルブミン2.5g/dl、総コレステロール280mg/dl。尿検査は尿糖3+、尿蛋白4+であった。」本症例でみられる浮腫の主な原因はどれか。

第29回国家試験 問題49

生後3か月の女児が乳児健康診査で股関節開排制限を指摘された。診察で誤っているのはどれか。

第30回国家試験 問題84

次の文で示す症例について、問題 83、問題 84 の問いに答えよ。
「65 歳の男性。左片麻痺と意識障害を生じた。頭部 CT 検査にて右被殻出血と診断され、保存的治療を受けた。リハビリテーションの評価において視覚の見落としが著 明であった。」
問題 84 適切な対応はどれか。

第24回国家試験 問題78

次の文で示す症例についての問いに答えよ。
「28歳の女性。上肢の痛み、だるさ、しびれを訴える。上肢下垂時に症状が増悪する。首が長く、姿勢が悪い。モーレイテスト、アドソンテスト陽性。」
問題 本症例で治療対象となる筋はどれか。

第23回国家試験 問題68

狭心症について正しいのはどれか。

第27回国家試験 問題80

「67歳の女性。胸部エックス線写真で右上肺野の末梢側に2cm大の結節影があり、気管支内視鏡検査で肺癌と診断された。」遠隔転移を調べる上で必要な検査はどれか。

第26回国家試験 問題66

呼吸器感染症について正しいのはどれか。

第26回国家試験 問題59

骨密度が保たれていても骨折を起こしやすいのはどれか。

第27回国家試験 問題61

悪性リンパ腫について誤っているのはどれか。

第21回国家試験 問題78

次の文で示す症例についての問に答えよ。
「55 歳の女性。夕食にてんぷらを摂取後、悪心、嘔吐、右季肋部痛が出現し、救急外来を受診した。血液検査データで白血球数19,500/μl、CRP高値、赤沈亢進を認めた。」
本患者でまず行う検査はどれか。

第21回国家試験 問題65

疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。

第30回国家試験 問題70

ウイルス性肝炎と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 問題87

「14歳の男子。サッカー部に入部してから3か月が経過した。最近腰部を反らすと腰に痛みが出るようになり来院した。」予想される診察所見はどれか。

第28回国家試験 問題76

「35歳の女性看護師。皮膚の黄染、全身倦怠感にて受診。針刺しの既往がある。肝炎ウイルスマーカーでは、HCV抗体陽性、HCV-RNA陽性で、他は陰性であった。」本疾患に合併する悪性腫瘍で上昇する腫瘍マーカーはどれか。

第24回国家試験 問題70

過敏性腸症候群でよくみられるのはどれか。