きゅう理論|鍼灸師国家試験問題|81問〜100問
第26回国家試験 問題155
知熱灸を行う際に最も注意を要するのはどれか。
第30回国家試験 問題174
灸痕の化膿を防止する方法で誤っているのはどれか。
第24回国家試験 問題157
灸刺激の伝導に関与するのはどれか。
第26回国家試験 問題160
透熱灸刺激では起こらない鎮痛機序はどれか。
第27回国家試験 問題153
艾を使用しないのはどれか。
第25回国家試験 問題156
温度刺激に関して正しいのはどれか。
第29回国家試験 問題175
灸あたりの一般的症状でないのはどれか。
第25回国家試験 問題155
有痕灸施術部位の皮膚消毒について最も適切なのはどれか。
第23回国家試験 問題158
次の文について、問題158、問題158の問いに答えよ。「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱灸5壮の施術を行った。」目的とした治療的作用はどれか。
第23回国家試験 問題156
施灸により蛋白質の変性が起き始める温度はどれか。
第29回国家試験 問題179
透熱灸によって血圧上昇をきたす反射の遠心路を構成する神経線維はどれか。
第25回国家試験 問題152
艾炷の燃焼について正しいのはどれか。
第22回国家試験 問題156
半米粒大の施灸で灸痕の化膿を防止する方法として正しいのはどれか。
第21回国家試験 問題155
灸あたりで見られる症状はどれか。
第28回国家試験 問題160
施灸後早期に貪食能の活性が亢進すると考えられるのはどれか。
第23回国家試験 問題151
良質艾の特徴で正しいのはどれか。
第27回国家試験 問題157
透熱灸施灸により生成されるアラキドン酸代謝産物はどれか。
第26回国家試験 問題159
施灸によりアラキドン酸から産生される物質が引き起こす作用で誤っているのはどれか。
(2つ選べ)
※ハリスタ改変問題
第22回国家試験 問題152
粗悪艾の特徴で正しいのはどれか。
第30回国家試験 問題171
艾の製造工程で使用する用具と用途の組合せで正しいのはどれか。