きゅう理論|鍼灸師国家試験問題|81問〜100問

第23回国家試験 問題151

良質艾の特徴で正しいのはどれか。

第30回国家試験 問題178

施灸時の組織傷害によって放出されるアラキドン酸代謝産物はどれか。

第29回国家試験 問題177

有痕灸を避けるべき部位はどれか。

第25回国家試験 問題153

糖尿病患者で避けるべきなのはどれか。

第24回国家試験 問題159

ブラジキニンの発痛作用を増強させるのはどれか。

第24回国家試験 問題160

虚弱体質を改善する灸の作用はどれか。

第22回国家試験 問題151

艾の製造過程で細かな不純物を除去する用具はどれか。

第30回国家試験 問題172

無痕灸で主に輻射熱を用いるのはどれか。

第26回国家試験 問題159

施灸によりアラキドン酸から産生される物質が引き起こす作用で誤っているのはどれか。
(2つ選べ)
※ハリスタ改変問題

第23回国家試験 問題160

透熱灸により好中球の遊走性を最も高めるのはどれか。

第29回国家試験 問題173

透熱灸施灸部の消毒方法で最も適切なのはどれか。

第21回国家試験 問題152

良質艾の条件で正しい記述はどれか。

第26回国家試験 問題158

透熱灸によるヒスタミンの分泌に直接関与するのはどれか。

第25回国家試験 問題157

過敏性腸症候群における下痢に対して、脊髄性の自律神経反射を考慮して灸治療を行う場合、最も効果が期待できるのはどれか。

第24回国家試験 問題154

八分灸が属する灸法はどれか。

第24回国家試験 問題155

WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」において灸治療の禁忌はどれか。

第23回国家試験 問題155

施灸部の化膿を防止する対策として最も適切なのはどれか。

第24回国家試験 問題156

免疫機能低下の患者に適した灸はどれか。

第30回国家試験 問題176

施灸時の熱刺激を伝える一次求心性神経線維はどれか。

第22回国家試験 問題157

施灸に際して行う患者の皮膚消毒で正しいのはどれか。